「60’sコラム」 第43回 2012年1月1日


新年を迎えて

 気が付けばこのコラムを更新するのも1年振りです。書くことが無かった訳でもなく、時間が無かった訳でもないのですが1年が過ぎてしまいました。
昨年2011年の模型ライフでの出来事と言えば、
 ・所属クラブ(JORC関西)の事務局兼会誌編集担当となったこと
 ・月刊「とれいん」にコラムの連載を始めたこと
 ・Facebookにも「60's鉄道模型コレクション」のページを開設
などがあって、このホームページ以外にも情報発信の場が出来てしまい、ついついこちらの更新が億劫になってしまいました。多くの方がホームページからブログに移行されているのを見ても、気軽に更新できるメディアの活用も考えてみる時期にきています。そういった意味で、掲示板を廃止してFacebookへ移行しました。しかし、後々の閲覧性を考えるとホームページの優位性は変わらず、私は資料として情報を蓄積していきたい分野では引き続きホームページを使っていくつもりです。


年越し運転2011-2012
 恒例の行事、今年も長男と二人で行いました。レイアウトは大きくは変わらず、DCC運転の本線とメルクリン(ACアナログ式)の2つの本線エンドレスを使いました。


年越し運転参加列車
手前から
  (1)近鉄12200系(ペーパー製) 2011年製の長男の新作
  (2)サザンパシフィック鉄道 F9ディーゼルと流線型客車(天賞堂)
  (3)ユニオンパシフィック鉄道 7000形蒸機と流線型客車(カツミ)
  (4)キハ58メルクリン仕様(FEM)

 まずは、12月31日23時50分からキハ58が発車、メルクリン線は架線工事中で、まだパンタ付車輛が走行できる状態でないため非電化車輛としてキハ58の出番となりました。DCC本線では、2011年にレストアした旧い模型としてSPとUPの流線型客車が同一エンドレス上を続行運転です。日付が変わって最後に、2011年最新作の近鉄スナックカーが登場。ただしDCC化が間に合っていないので、本線をDCアナログに切り替えての走行でした。これも2012年早々にDCC改造の予定です。



 SPのF9の編成は1960年代の製品で、車体の塗装は全く新品同様の状態で保管していました。この天賞堂製のF9は当コレクションの最多保有機種なのですが、棒型モーターを使用した独特の動力方式で、DCC化に際してどのように改造するかが課題となっていました。
 今回はギヤボックスはオリジナルをそのまま利用して、モーターのみをキャノンのEN22に換装、ヘッドライトをLED化しました。結果として、独特の重厚なギヤの唸り音もそのままでDCC化することができました。課題はギヤの一部が剥き出しのため線路上のホコリを巻き込むという欠点もそのままであることで、引き続き他の案もトライしてみます。
 また、客車は機関車に合うショーティの自由形ですが、室内灯のLED化が間に合わず電球を撤去したままです。室内が美しく作られていますので、照明は不可欠だと思います。何といっても多量に保有している車輛群なので改造の簡素化もテーマとなっています。




 UPの7000は1980年代初めのWestside向けのカツミ製品です。これは長男の改造で、コアレスモーターに換装してDCC化、外観はツートングレーに仕上げました。後はサウンドを搭載することです。
 後ろに続く客車は同時期のカツミ製でそれらしい雰囲気の自由形です。こちらもレストアはこれからですが、車体は美品なので、劣化したスポンジ幌の更新と室内工作が中心となります。

以上、年越し運転の報告が長くなりましたので、恒例の去年の振り返りは次回コラムに

「60’sコラム」のページに戻る

前のページに行く  次のページに行く