天賞堂、1951年から1969年製
天賞堂Fシリーズディーゼルと流線型客車は、ある意味で戦後間もない頃の日本の鉄道模型界を象徴するような存在です。
天賞堂の鉄道模型部は、進駐軍のアメリカ人相手の商売が始まりということです。
当時は米軍基地の売店で天賞堂の模型を販売していたそうです。
この模型もそういうアメリカ人の客を対象に作られたものと思います。
しかし、私たち日本人も、店頭に並ぶこの模型を見てアメリカの鉄道の華やかな時代を想像していました。
そういった未知の世界への憧れを、思い出させてくれる模型です。
Fシリーズディーゼル機関車は1950年代のアメリカでは最新式のディーゼル機関車で本来は貨物用に設計されていたのですが、流線型の大陸横断列車の牽引も行う花形機でした。
流線型のAユニットと運転台なしのBユニットを需要に応じて組み合わせて連結して全米各地を走っていました。
製品カタログです。
天賞堂の模型は、初期型のFT、改良型のF7、エンジン出力をアップした最終型のF9がありました。
通常はAユニット(モーター付き)、Bユニット(モーターなし)の2輌セットで1箱に入れて販売されました。
60年代初めには1輌ずつ箱入りの時代もありました。
1輌入りも2輌入りも、箱のサイズはほとんど変わりません。
また、製品は色々な鉄道色に塗装されて販売されました。
この塗装の美しさがこの製品の魅力で、ブラウンブックの解説でも
「外観は寸法的に少しおかしいが、塗装のすばらしさで、皆に愛された模型だ。」と紹介されています。
生産台数は
PFM(天賞堂のアメリカ代理店)の輸入記録によれば、
FTは1955から69年に製造、約1300セット、11種類の塗装色、
F7は1955から59年に製造、約50セット、5種類の塗装色、
F9は1956から69年に製造、約6000セット、21種類の塗装色
となっています。
天賞堂のカタログによると製造開始は、FTは1951年、F7は1952年、F9は1956年からとなっています。
TMSの広告では1950年発売です。
PFM経由以外に日本国内での販売とカナダ、ヨーロッパへの輸出がありましたので、
実際の生産数は合計で1万セット近いのではないかと推定できます。
外観上の違いです。
F7とF9は側面のルーバーの位置、屋上のファンが違います。
F7は造りが簡素化されています。
FTのAユニット
F7のAユニット
F9のAユニット
FTAの屋上
F7Aの屋上
ファンが抜けていない
F9Aの屋上
FTのBユニット
F7のBユニット
F9のBユニット
FTBの屋上
F7Bの屋上
F9Bの屋上
伝導機構
棒型モーターからスパーギヤでフレーム下に落とし、
前後の台車内のギヤボックスに伝導しています。
エンジンの形をしたウェイトがご愛嬌です。
スパーギヤが露出なので、お座敷運転をすると、ホコリを巻き込みます。
それ以外は好調な走行をします。
次のページ(その2)では、Fシリーズの相棒である流線型客車を紹介します。