キハ58系ディーゼル車(メルクリン仕様)

製造 エンドウ、販売 不二商、1976年製


キハ58急行用気動車キハ58とキロ28の編成です。
真鍮車体とプラ床下というエンドウの定石通りの構造です。
この模型が変わっているのは、走行装置がメルクリン用の交流三線式仕様になっていることです。

boxドイツのメルクリン社はHOゲージで独自の交流三線式システムを販売しています。
日本では1960年代に不二商が代理店となってデパートを中心に販売してきました。
線路も含めてシステム化されており、初心者にも取り組みやすいので一般の鉄道模型ファンとは別のジャンルのメルクリンファンを作っています。
ただ製品はドイツ型を中心としたヨーロッパ型が主流で、日本型がないのが日本での広く普及しない理由の一つでもありました。
中には松本商事(大阪の阪急百貨店模型売り場)のように独自に日本型をメルクリン方式に改造した特製品を販売しているケースもありましたが、いつでも入手できるものではありませんでした。
ad
そこで輸入販売元である不二商が日本型メーカーのエンドウとタイアップして商品化したのがこのキハ58のセットです。
FEMというブランド名がついていて、
 F・・・不二商
 E・・・エンドウ
 M・・・メルクリン
を表しています。

truck台車は側枠はエンドウの通常のダイカスト製です。
枕梁を作り変えて、中央レールからの集電用のシューを取り付けています。
車輪形状はメルクリンに合わせたハイフランジで、もちろん左右の車輪は絶縁されていません。

motor動力部はメルクリン製で、横置きのモーターからスパーギヤによる連動です。
動輪にはゴムタイヤも取り付けられています。
左の床上にあるのが、逆転器です。
メルクリンシステムのみに必要な機器です。
coupler
連結器はオーディオ用のミニプラグを使用していて、電気の引き通し線を兼ねています。
これは中央レール用のシューが動力車にしかついていないためです。

TMSの1976年2月号でこの製品が紹介されています。
TMSはそれまでメルクリン製品を完全に無視して、どちらかというと否定的な立場を取ってきました。
製品の紹介では、メルクリン社への要望としてすべての形式で直流二線式仕様の発売を期待するということが書かれています。
日本型をメルクリン化したことへの評価よりも、メルクリン製品の直流システムへの対応を期待するほうが当時の模型界の主流の考え方だったと言えます。
したがって、この製品もさして話題となることもなく消えてしまい、以後は類似の企画もありません。

しかし、現在では欧州の主要模型メーカーは通常の直流二線式以外にメルクリン仕様も発売しています。
少量生産が得意な日本のメーカーならこのような対応は簡単だと思います。
JRの最新の電車ならヨーロッパ型と一緒にメルクリンの線路上を走っても違和感はないだけに、このような製品が今後登場することを期待したいと思います。

コレクション/1970年代の製品のページに戻る