「60’sコラム」 第10回 2001年7月15日


TT9登場

 昨年(2000年)の月刊「とれいん」誌でいのうえ・こーいち氏が発表したTT9ゲージがいよいよ発売されました。TT9とは縮尺1/120、ゲージ9mmを使用して日本型の狭軌感を出そうというスケールです。
 最初の製品は「C62 2号機」のバラキットで定価が68000円です。世間ではTT9に対して賛否両論ですが、まずは自ら確認してみようと、早速模型店に行って入手してきました。
TT9box 鉄道模型のバラキットというと和菓子の紙箱のようなパッケージが多いなか、小型のパソコンでも入っていそうなダンボールの箱です。
 箱には「9mm、1/120」としっかり書かれています。
 数軒の模型店でこの製品が売り場のどこに置かれているかを観察しましたが、Nゲージのキットと並んで置かれているケースが多いようです。

box ふたを開けると、箱が2個入っています。
 プラスティック製の箱にはプレス部品などの車体関係の大きな部材、紙の箱にはロストワックス部品がぎっしりと詰まっています。この紙箱は完成品が入るようになっているようです。

 このキットには詳細な組立説明書以外にも、TT9ゲージを紹介するパンフレットが同封されています。それによると、
 -狭軌国鉄車輛のファインスケール
 -工作、運転にちょうど良いサイズ
 -国鉄黄金時代を彩った車輛を製品化
 -日本製ブラスモデルの伝統を残していく
というような特徴が上げられています。

 製品そのものの評価は組立ててから行なうとして、TT9ゲージの評価は?というのが皆さんの興味のあるところではないかと思います。
wheelファインスケールについてですが、
左がNゲージ(1/150、9mm)、右がTT9の動輪です。タイヤの厚さはNが1.6mm、TT9が1.85mmで、狭軌感は出ているものの、ファインスケールを提唱するならせめてN並の厚さにすべきでしょう。
 また、Nゲージの線路をそのまま流用するというのも安易です。ファインスケールなら、レールの太さや枕木の長さなどを検討した線路を用意すべきです。
この辺はキットを組んでから全体のバランスをみて、もう一度検証してみましょう。

 「サイズがちょうど良い。」というのは個人の感覚によるものが大きいので何とも言えません。過去にO、HO、HOJ(1/87、12mm)、Nといった新ゲージが登場するたびに「ちょうど良いサイズ」というのがうたい文句になっています。Nゲージと比べると工作が楽なのは事実ですが、Oゲージャーの私からみると五十歩百歩のような気がします。実は同時にNゲージの蒸機のバラキットも購入しましたので、両方を組んで比較してみようと思っています。
 この製品は「C62 2」という特定番号機のしかも「1971年小樽築港機関区」仕様です。今後引き続き特定番号仕様が登場することが予想されますが、TT9というサイズは特定番号の作り分けをしていくには小さすぎるのでは?と思います。昨今はNでも細かな作りこみをした作品が増えてきましたが、労力の割に報われていないような気がします。
 このシリーズは国鉄黄金時代に特化して展開していくようです。これは私の好きな1960年代とオーバーラップしているので、今後発売される形式が気になるところです。

 ところで、日本製ブラスモデルの伝統という点では、もう一つコンセプトが明確ではないと思います。というのも、製品を見ると主要部品はほとんどロストワックス一体で、これは最近の韓国製品が得意としている作り方です。伝統的なブラスモデルとはプレスと貼り合わせを最大限に駆使したものではないでしょうか?
 私は、今回のC62にロストワックスを多用して組立の簡素化を図っているのは、正しい考え方だと思います。ただ伝統的というよりは、「日本製ブラスモデルの新時代を築く。」としたほうが良いと思います。蒸気機関車で最も気になるロッド回りなど、サイドロッド、メインロッドは洋白エッチングというNゲージと同じような作りですが、コンビネーションリンクはロストワックスでフォーク状の関節を再現しており、このサイズでここまで良くやったという感じです。
 
 さて、TTというスケールですが、世界的には1950年代から60年代が最初のピークで、以後は東欧で細々と続いてきました。ところがドイツ統一後のドイツ国内の模型メーカーの再編成と共に西側でも復活してきました。
DBもちろん、標準軌間のTTスケールですので1/120、12mmとなります。今年ドイツに行ったときに見た最新の製品にはNゲージには無い実感を感じました。Nゲージの場合は台車と車体の間が広く透けた製品が多いですが、TTはこの部分の外観はHOに近くて細密感があります。

 ドイツで製品化されている形式の大部分はエポック3(1945年から1970年)の車輛です。これがTT9が提唱する日本の国鉄黄金時代とも同年代なのは面白いことです。TTというスケールは、鉄道黄金時代に生きた中高年のためのスケールなのでしょうか?
 
 TT9の将来性については現時点では楽観的な見通しは持っていません。私は、サイズ、コンセプト共に中途半端と感じています。小スペースで長編成の運転を楽しみたければN、ファインスケールならHOJ、工作の容易さならOを選択すればよいと思います。ただ、今回の「C62 2」は模型として見たときには、相当レベルが高い製品だと思います。レイアウトや運転よりも車輛模型を楽しんでいる方には今回の製品を一度ご覧になることをお勧めします。


関連記事
 TTゲージセット(ROKAL製品、1960年代)
 C62 2蒸気機関車(キット組立)

「60’sコラム」のページに戻る

前のページに行く  次のページに行く