C62 2蒸気機関車(TT9ゲージ)

tt-9 Projectキット組立、2001年9月完成

2001年9月30日更新


TT9ゲージとは

sizeTT9ゲージとは、縮尺1/120、軌間9mmの規格です。
主に、実物が1067mm(狭軌)の日本型をファインスケールで表現するための規格です。

縮尺1/120は国際的にTTゲージと呼ばれていて、1435mm(標準軌)の車輛を12mm幅の線路で走らせる模型です。
したがって、TT9はTTゲージのナローゲージ規格ということになります。
TTとTT9を使えば、国鉄の在来線と新幹線の軌間の差を表現することも可能となります。

この規格は、いのうえ・こーいち氏と大野一郎氏のtt-9 Projectによって提唱されました。

この規格を採用した最初の製品が、このC62 2号機です。
製品の説明書の中にあるtt-9 Projectからのメッセージを紹介しておきます。

「TT9」とは
新しいコンセプトのもと
2000年からスタートした鉄道模型です。
かつてわれわれが熱心に追い求めた
狭軌国鉄車輛を中心とした懐かしい車輛たちを
「大人のホビイ」として
本物の審美眼に耐えられるよう
特に吟味し
再現しようとするものです。

「TT9」は
1/120の縮尺で9mmの線路上を走ります。
狭軌国鉄車輛の「ファイン・スケール」
市販Nゲージの線路が使え
それでいて自作、加工も可能な大きさです。
足許のすっきりした狭軌感
大人の手のひらにちょうど収まるサイズ
まさしく「大人のホビイ」
宝物にしていただける鉄道模型です。

「TT9」プロジェクトは
旧き佳き時代、「国鉄黄金時代」を彩った
懐かしくも素晴らしい車輛たちを
順に製品化していきたいと考えています。
しっかりとした考証と模型化設計
各分野の鉄道模型製作技術者の協力を得
made in JAPAN、わが国の伝統的ブラスモデルを
残していきたいとも考えております。
「TT9」を是非今後ともお愉しみ下さい。

模型の紹介

side製品はまずバラキットで発売されました。
完成品は後ほど、天賞堂から発売される予定です。
C62 2号機の1971年/小樽築港機関区時代すなわち現役最期の時代設定です。

C6217右側がTT9、左側は16番(1/80, 16.5mm)のC62です。
大きさの違い以外に、狭軌感の違いに注目してください。
でもTT9のタイヤの厚さはファインスケールを期待するヒトには気になるかもしれません。運転重視のNゲージのままですから。
デフの裏側補強が表現してあるあたりは16番より先を行っています。

boxダンボール製のキットの箱を開けると、紙箱とプラスティックケースが目に入ります。

partsプラスティックの箱の中には、プレスやエッチング部品が入っています。この箱は組立中の部品入れに最適です。
紙の箱にはロストワックス部品がぎっしり150点以上入っていて、一瞬「出来るかな?」と不安になります。
tenderロストワックス製のテンダー台車です。
パーツは全てランナー付の状態で種類別に袋詰されています。ランナーを切断して仕上げるのはユーザーに任されています。
frame組立完了したメインフレーム
左右枠は洋白エッチング製。
assy普段大きな模型ばかり作っていると、半田付けも勝手が違います。
写真は60ワット用のコテ先ですが、ボイラー内部には大きすぎて40ワットを使用しました。

top機関車上回りは配管等で密度の濃いディティールが付いています。
キットでは省略されている空気作用管は0.25mmの燐青銅線で追加工作しました。
テンダーの石炭はマッハのミラクルバラストのNo.2が丁度良い大きさです。
front煙室戸は開閉式になっています。
煙室内部はウェイトが入っているだけで、ディティール表現はありません。
ヘッドライトはロストワックス製ですが、レンズ等はついていなかったので、ダイヤレンズを入れました。
完成品では点灯式になるそうです。

under第3動輪部の押え板の切り欠きは、サウンドシステム用のドラム装着のためと推定します。
テンダー底の台枠間にもスピーカー用の穴があいています。


キットを組んだ印象は、部品が多い割には組立は容易でした。
ロストワックス一体の部品が多く、それぞれの寸法精度が高いのでヤスリで修正などの作業は殆ど不要です。
設計や製造のレベルはかなり高いと思います。

組立にかかった時間は、塗装を除いて
 機関車本体組立 22時間
 テンダー組立    8時間
でした。

今後このキットを組む方への参考としては、
(1)半田コテが入らなくなる場所があるので、組立順序はよく考えること。
(2)説明書は簡略されていて、部品やパイピングの取付場所の指示は完全には載っていないので、参考写真を手元に置いて、よく見ながら進めること。
  「とれいん」、「TMS」誌の製品紹介の写真が参考になりました。
(3)同様に配線等の説明も一切ないので、標準的な16番蒸気機関車と同じ方法で行なうこと。
(4)大きさや構造に慣れるためにもテンダーから組み立てたほうがよい。
などで、正直言って、キットは良く出来ているが、組立説明書が不十分なために考えている時間が長かったです。
次回製品では、その辺が改善されることを望みます。
現時点では16番の蒸気機関車のバラキットを組んだ経験がないヒトにはお勧めできません。

多少の不備はありますが、このC62はTT9の初回製品としては十分な高レベルの製品です。
自分で組み立てられないコレクターにとっては天賞堂の完成品の発売が待ち遠しいと思います。
ただ、TT9ゲージの将来はどうなるでしょうか?
この製品から想像するに、今後の製品もそれなりの高レベル=高価格のモノが続きそうです。
日本型ファインスケールは、OJ、HOj、TT9と全て同じような路線になりそうで、一般に広く普及するには道程は遠そうです。ファインスケールを要求するファンは、同時に細密模型派が多そうなのでやむを得ないでしょうが、16番ならともかくNゲージャーが移行してくるには敷居が高すぎるように思います。
しばらくは、今後の製品を見守ることにしたいと思います。

関連記事
 「60’sコラム」 TT9登場

工作室/作品紹介のページに戻る