「60’sコラム」 第11回 2001年10月21日


ゲージ論再び

 最近鉄道模型関連のホームページをよくご覧になっている方はお分かりと思いますが、インターネット上でにわかにゲージ論が流行っています。
 発端は、「1/80, 16.5mm」の日本特有の模型を何と呼ぶか?ということから始まったようです。これに「1/87, 12mm」や「1/80, 13mm」の呼称が絡み合い、遂にはそれらのゲージの優劣やメーカーへの不満などが各所の掲示板に書き込まれるまでに至ったようです。私も時々覗いていますが、実名で参加されている一部の方を除いては落書きみたいなもので、議論になっていないように思います。まずは自分のホームページか雑誌で系統的に自らの意見を発表してから、掲示板で議論すべきでしょう。

 私は「1/80, 16.5mm」の日本型」は「16番」と呼んでいますし、同じ16.5mmでも米国・欧州大陸型は「HO」、英国型は「OO(ダブルオー)」です。そして日本型の模型には「16番」も「1/87, 12mm」も採用しています。
 それ以外に45mmから6.5mmまでの殆どのゲージに手を出しています。その経験から言っても、どのゲージが一番良いとは言えませんし、仮にどれかが一番だからといってそれ一つにする気もありません。いわゆるマルチゲージャーとして、いくつかのゲージを同時に楽しんでいます。現在も工作台上では、32mm、16.5mm、12mm、10.5mm、9mmが同時進行中です。

 そのような訳で、ゲージ論そのものには参加する気はありませんが、議論を拝見していると事実に対する誤認が結構あるようなので、参考資料という形で情報提供していくことにします。今回は最近の議論でよくでてくる「HO」という言葉について考えてみることにします。

 「HO」が「Half of O」すなわち「Oの半分」の略称であるのは周知のとおりです。「O」とは「Oゲージ」のことで、この表現自身があいまいなものですが、今回はこれには触れずに、「HO」の話しをします。

 最近の議論で「HO=1/87」は欧米では常識(=国際標準規格)との表現をよく見かけますが、まずこれは常識ではありません。
 
 アメリカではNMRAの規格が唯一の標準規格になっているので、「HO=1/87」はほぼ100%浸透しています。アメリカでは「HO」と言う言葉は正確に書くと「HO scale」で、ゲージではなく縮尺のことを意味しています。同じように「O=O scale=1/48」、「N=N scale=1/160」なのはModel Railroader誌の誌上での表現やNMRAの規格を見ると明らかです。

 それに対しヨーロッパ(除くイギリス)では「HO=16.5mm」という考え方が強いようです。歴史的に見ても、ヨーロッパの模型はゲージ中心に発展してきています。
 それに対し1953年にMOROP(いわゆるNEM)が縮尺とゲージを定めたのが標準規格となりました。「HO=1/87」もここで正式に規格として公表されました。そして1970年代頃から実物のナローゲージを正確に表現するために「HOe(9mm)」や「HOm(12mm)」といった「1/87」を基準としたゲージが登場してきました。しかし、この「HO=1/87」は決して全てのメーカーやモデラーが採用している訳ではありません。

 また、イギリスでは「HO」と云う言葉は、外国型(イギリスから見た)ファンしか使いませんので、一般の模型ファンには無縁です。一般のファンは「1/76, 16.5mm」の模型を「OO」と呼んでいます。

HO極端な例ですが、
これは「16.5mm」のフランスの客車です。車体の大きさはずいぶん違います。左側は正確な1/87、右は1/100ぐらいでしょうか?でもどちらも「HO」として売っています。
HOこれも同じ「16.5mm」のスイス型電気機関車ですが、左が1/87、右が1/80です。
どちらも「HO」です。


HO
こちらは「16.5mm」のスイス型電気機関車
左は実物が1435mmゲージで1/87の模型、右は実物が1000mmゲージで約1/80の模型です。
これもどちらも「HO」です。

 こうなってくると「1/80, 16.5mm」は日本独特のものとは言えなくなってきます。少なくともヨーロッパでは「1/87, 12mm」が登場するまでは、16.5mmの線路に乗る物は「HO」と呼んでいた時代が続いていたようです。すなわち「HO」は「HO scale=1/87」ではなくて、「HO gauge=16.5mm」の考え方が強かったようです。
HOちなみに、上のメーターゲージの機関車を正調のHOm(1/87,12mm)と並べると、この位大きさが違います。
ちょうど日本での16番と12mmの関係です。

ヨーロッパではさらに運転用に車体長を短縮することも一般的で、
HO後が完全な1/87スケール、前が短縮型です。車体断面は1/87のまま全長方向だけを1/100から1/110程度に圧縮する手法です。これもどちらも「HO」です
HOこのように左の完全スケールも右の短縮型も車体断面は同じです。
これは本来、ゲージ論とは異質の話ですが、ヨーロッパの模型は「HO」を謳っていても実際は完全スケールになっていないものが多いという例です。

 ヨーロッパでは1980年代以降ファインスケール志向が高まってきたため完全スケールの製品が登場してきました。日本で「16番」模型のガニマタが議論されだしたのも同時期であることのが面白い一致です。
 ヨーロッパは長さ方向、日本は幅方向で実物と異なるアンバランス状態が続いていたのが、ついに是正され始めたのです。しかし長さが違う車輛は同じ線路の上を走らせられますが、ゲージが変わってしまうと、線路からやり直さなければならないのは辛いところです。

 ところで、日本では多くのファンやメーカーが「1/80,16.5mm」を「HOゲージ」と呼んでいます。これに対して違和感や反感を持つファンは結構いるようです。しかし、「HOスケール」と呼んでいるのなら問題ですが、ヨーロッパの実情を見れば16.5mmの線路上を走って縮尺が1/100から1/75ぐらいの模型を「HOゲージ」と呼ぶのは完全に誤りとは言えないと思います。そういえば「N」も日本では「Nスケール」ではなく「Nゲージ」ですから、日本の鉄道模型界ではゲージ基準的な発想が大多数をしめているのでしょう。

 初めに述べたように、私は「1/80, 16.5mm」の日本型は「16番」と呼んでいますが、これを他の人が「HOゲージ」や「Jゲージ」と呼ぶのは一向に構いません。また「16番」の意味が解らない人や外国人には「いわゆるHOゲージ」と説明することもあります。それによって模型の楽しみが損なわれたり不利益を被ることはありませんので。

 先日の関西地区合同運転会には、200人以上のモデラーと、G(45mm)、O(32mm)、OJ(24mm)、16.5mm、13mm、12mm、HOe(9mm)、TT9(9mm)、N(9mm)のゲージが集まりました。会場でも色々なゲージの呼び名が飛び交っていましたが、全く混乱もなく、話しが通じていました。ゲージ論について数人の方に意見を求めましたが、「あんなことにエネルギーを使わんでもええのになあ。」というのが大多数の意見のようです。活動派モデラー集団の前ではゲージ論もギャグにしかならないようです。


16banこれが16番
 左  1/80 日本型
 中央 1/87 欧州大陸型(HO)
 右  1/76 英国型(OO)
16banこれも16番
 左 国鉄客車
 右 木曽森林客車

全て、同じ16.5mmの線路上に乗る。

「60’sコラム」のページに戻る

前のページに行く  次のページに行く