「60’sコラム」 第45回 2012年8月19日


第4回 全国高等学校鉄道模型コンテスト
 8月17,18日に東京ビッグサイト西ホールで開催されました全国高等学校鉄道模型コンテストに行ってきました。昨年までは国際鉄道模型コンベンション(JAM)の一部として開催されていましたが、第4回の今年は独立したイベントとしての開催です。同時期にビッグサイトの東ホールでJAMも開催されるということで、一部では両者の関係悪化が原因というようなことも取り沙汰されていましたが、鉄道イベントが盛大になるのは同好者としては大歓迎です。

 さて、今年このイベントに注目したのは、長男(高2)が通う灘中等学校・灘高等学校(灘校)の鉄道研究部が初参加するからです。
 たまたま昨年のコンテストを一緒に見て、「灘校も参加したら結構いいところいけるのでは?」と話していました。
 ところが今年のエントリーは昨年の約2倍の95校ということで、入賞ラインはかなりハードルが上がってしまいました。もっともコンテスト参加は入賞だけが目的ではありません。参加メンバーが一つのものを一緒に作り上げるということがこのコンテストの意義だと思っています。
そんな訳で、ここではその顛末をご報告したいと思います。
 
作品の製作
 コンテスト自体は3部門ありますが、灘校はその内、Nのモジュール部門とHO(車輛)部門にエントリーしました。関西から初参加することを考えると妥当な選択だと思います。
 モジュールは2か月くらい前から学校で製作を始めたようで、ときどき家で話を聞くと、エポキシで海を作るとか、マングローブを自作するのに資料を集めるとかで一体どんなモジュールが出来上がるのか想像もつきません。どうやら子供の頃に行ったマレーシアのボルネオ島のイメージを元にデザインするようです。夏休みに入って製作ピッチは上がってきたようですが、長男が指導して実作業は下級生が行っているようでした。
 一方HO車輛の方は長男が主に製作していました。出展要項を読むとペーパー車体の電車の自作を想定しているようですが、あえてブラスで機関車の自作に挑戦。
 すでに5月の文化祭用に自由形ディーゼル機関車1輌は完成していましたが、大物の蒸気機関車の製作です。それも自由形のアトランティックという昔のTMSの製作記事に出てきそうな渋い選択です。
 リベット打ち出しやらロッド周りの製作など手間のかかる工程で結局出展当日の朝方までかかって完成。動力装置やテンダーは仮の状態での出品でした。まあ自己採点では8割くらいの出来と思います。

 モジュールの方は、コンテスト1週間前のお盆休みになると学校で作業できないので、我が家のレイアウトルームに持ち込まれました。連日7,8名の中高生がやってきてはの製作です。
 全員が初心者のため作業手順の指導やチェックが大変そう、でも中には器用な生徒もいて少しずつ情景が仕上がっていきます。作業が苦手な生徒は部品買い出しなどを分担し、毎日楽しそうに作業していました。幸い我が家のレイアウトルームには製作機材は豊富にありますので、作業の効率は学校より良かったのではないかと思います。
 しかしながら出展の前日でも細部の仕上げが未完のまま、人形の取り付けなどは東京へ移動してからとなりました。

コンテスト当日
 東京への搬送は長男がJAL便で手荷物として運びました。モジュールに頑丈な蓋をかぶせ色々と対策をした結果、輸送破損もなく無事到着したようです。現地で細部の仕上げを行い予定通り出展完了。あとは結果を待つのみとなりました。

 コンテスト初日の17日は審査の日で、一般の来場者が投票します。私も会場入りしましたが、昨年と比べると上位校のレベルは着実に上がっています。
 会場は各校の生徒が集まって賑やかでした。少なくとも合同運転会やJAMのような大人の趣味人の集まりとは違った雰囲気です。この生徒たち皆が将来も鉄道模型を趣味として続けるわけではなく、このコンテストは学校の教育活動の一環として見なければいけないと思います。
 参加校は私立が多いためか学校案内のパンフレットなども置いてあって顧問の先生が熱心に指導しているところが多かったです。

 灘校は自由な校風だけに制服もなく各自好きな格好で会場に集まってきました。聞けば、東京へ来るルートもバラバラ、まっすぐ新幹線で来る人は少数派で、青春18きっぷ、紀伊半島一周や寝台特急サンライズ瀬戸に乗るために高松までバックしてから来た人など、鉄道研究部らしい集団です。それでも関西から計14名も来たのには少し驚きました。もっとも模型製作と関係ないメンバーもいましたが。

 18日朝、全員がビッグサイトに集合。いよいよ表彰式です。前日の審査の結果が発表されます。前日に他校の作品を見て上位には入れそうな感触でしたが、投票結果がどうなっているかはわかりません。全参加校の生徒が集合する中、順番に賞に選定された学校名が呼ばれました。
 まずは95校全校が参加しているモジュール部門の参加賞から、続いて努力賞、技能賞、特別賞と順次呼ばれていきます。灘校はどれにも該当しませんでしたので、入賞の上位10校に入っているようです。

 いよいよ4位から10位までの学校が呼ばれました。そこにも入っていません。ひょっとしたら、との思いで灘校メンバーも顔を見合わせています。緊張が高まる瞬間です。
 続いて、優秀賞の学校が呼ばれました。前日すばらしい出来と思った芝学園が2位入賞、3位は淳心学院でした。残るは1位だけです。
 「最優秀賞は、灘中学校・灘高等学校」とアナウンスされ、灘校代表メンバー4名が少し照れくさそうに壇上に上がりました。(後で聞いたら、みんなガチガチに緊張していたそうです。)最優秀賞の表彰状、楯、副賞として「加藤祐治賞」と模型もいただき満足そうです。併せて「学生が選んだベストワン賞」もいただき、モジュール部門の三冠を達成しました。
 HO車輛部門でも優秀賞(2位)を受賞し、初めてのコンテスト挑戦は最高の結果に終わり、一部始終を見ていた私もホッとしています。学校のクラブは毎年メンバーが入れ替わっていきますが、今回の挑戦で灘校鉄研に良き伝統が作られることを期待しています。

コンテスト作品の紹介はこちらへ

「60’sコラム」のページに戻る

前のページに行く  次のページに行く