「60’sコラム」 第15回 2002年8月3日


鉄道模型社の製品史
 第4回のコラムにも書きました通り、「鉄道模型社」の製品は私のコレクションのメインテーマの一つです。従来から整理してきた製品年表を「資料室」のページに掲載しました。これは「鉄道模型趣味」誌の広告を元にまとめたものです。
 この製品年表はまだ完全ではありません。私の手元にある製品でもここに登場していなものがいくつかあります。特にアメリカ向けの製品については、初期のハンドメイドから始まって、他社ブランドでのOEM製品まで不明なものがたくさんあります。今後、Model Railroader誌やブラスリストを参考にリストの隙間を埋めていきたいと思っています。

アメリカ向けの製品群

 鉄道模型社の歴史は大きく2つに分けられます。一つは創業(1946年頃)から1973年までの量産メーカーの時代です。今回作成した製品年表はこの時代のものです。もう一つはその後の小規模メーカー(今日でいうガレージメーカー)の時代です。
 鉄道模型社の創業は「16番と共に」始まりました。鉄道模型趣味誌の機芸出版社が一時鉄道模型社の社屋を借用していたことも影響してか、同誌が推奨する16番ゲージを鉄道模型社が積極的に製品化していました。
 戦後間もない、完成品もない頃に車輪、レール、モーターといった基本部品の供給を開始したのです。戦後の混乱期には、歴史のあるOゲージを主流に、16番(HO)やSといった新しいゲージが出現してきました。その中で、16番が徐々に増えていったのは、鉄道模型趣味誌の啓蒙と鉄道模型社の製品供給があったからだと思います。日本型16番の最初の製品が何であったかは諸説あるところですが、影響力の大きさでは鉄道模型社が一番であったのは疑うことなき事実であります。

 鉄道模型社製品のバラエティーの広さは製品年表からも伺えます。それゆえ私のようなコレクターは歴史の解明に苦労しているのですが。アメリカ型と日本型をバランスよく製品化していっているのも同社の特徴で、どちらかというとアメリカ向け中心のメーカーが多かった時代には貴重な存在です。これだけ新製品を連続して発売するためには設計陣も充実していたことと思います。後年、スタッフが独立して中村精密、珊瑚、ひかり模型、マイクロキャスト水野などのメーカーになりました。全盛時代はこれらのスタッフが一つになって仕事をしていたのですから、模型社恐るべしです。

 このような大手メーカーであった鉄道模型社が1973年に経営危機に陥りました。詳しい経緯は不明ですが、折りしもNゲージの普及が始まり、鉄道模型業界の図式が変わろうとしていた時期です。もともと鉄道模型社は初心者よりも中級以上のファンを対象にした製品が多く、販売ルートも百貨店や玩具店よりは模型店中心でした。しかし、市場のNゲージへの移行によって、16番メーカーも転機を向かえていました。鉄道模型社もNゲージの製品化を企画していましたが、需要を掴むまでには至らなかったようです。
 
 1973年以後、ブランドがCAB、HOWAと変わり、一部製品はスタッフが独立して作ったメーカーに移行しました。そして量産メーカーとしての製品はキハ58系が最後になりました。
 その後はエッチング主体のキットが中心となりました。この時代の製品もそのマニアックな機種の選択のため、一部に根強い模型社ファンを形成することになりました。そして、この時代のキットは難易度の高いものが多く、これを完成することがモデラーとしての腕自慢とも言えました。
 この時代のキットを見ると、英国メーカーのOやOOのキットと共通した造りを見出せます。すなわちエッチングとロストワックス主体で細かい部分は購入者が工夫することによって、比較的廉価小ロットで製品化を行っています。この手法は今日ではNゲージのガレージキットメーカーが多用しているものですが、当時1970年代にすでに鉄道模型社の設計者は同じ手法を使っていたのです。これも模型社恐るべしの一端かと思います。
 鉄道模型社自体は創業者の死去と共に廃業してしまいましたが、今日まで続いていればNゲージ界の大手ガレージキットメーカー(こういう表現が適当かどうか?)として存続していたかもしれません。
 そのような色々なことを考えさせてくれるのが鉄道模型社です。私は「16番と共に歩んだ偉大なるメーカー」と思っています。しかし鉄道模型社は消えましたが、16番は消えず、模型社の流れを引き継ぐメーカーが今日も存続しているのは前述の通りです。

 資料室には、鉄道模型社のカタログも掲載しました。年表ではわからない製品の写真がありますので、今後の調査の参考になると思います。カタログは1957年から数年間発行されていたもので、版が変わっても表紙のデザインは全く同じでした。鉄道模型社製品以外につぼみ堂製品なども紹介されていて、両社が販売提携関係にあったことがわかります。

鉄道模型社???
 このキャメルバックは「鉄道模型社」製と言われていたのですが、確証がありません。有名なReading R.R.の物ともデザインが違うので実在したものかどうかもよくわかりません。何か情報がありましたら、教えてください。
情報はメール、または掲示板までお願いします。


関連記事
 資料室 鉄道模型社の歴史
 「60’sコラム」第4回 B級グルメ風コレクション

「60’sコラム」のページに戻る

前のページに行く  次のページに行く