B級グルメ風コレクション 私はおいしいものを食べ歩くことを趣味としています。と、いっても料亭や高級レストランばかりでは財布が続きません。むしろ洋食や丼モノ、蕎麦屋といったいわゆるB級グルメを楽しんでいます。育ちが阪神間ですので、元町から三宮にかけての洋食屋さんにはずいぶん通いました。旧い洋館造りの店構え、独特のデミグラスソースやタルタルソースはなぜか懐かしい味です。そして安くて美味いというのが何よりです。 鉄道模型コレクションにも高級レストランと洋食屋の両方の世界があるように思います。 日本における鉄道模型コレクションの定番は 「天賞堂の蒸気機関車」、 「アメリカ型のブラスモデル」、 「ダイカスト時代のメルクリン」 といったところでしょうか。これらはいわば高級レストランの世界です。 特に「天賞堂」のコレクターには改良製品が出るたびに買う方が少なくありません。そして埃一つつかぬようにガラスケースに陳列して、走らせるなんてもっての外、中には箱から出さないことを誇っている方もいらっしゃいます。この楽しみ方は、希少価値のある製品を完全な状態で保管するという点ではコレクションの基本だと思います。財布の豊かな人のみが楽しめるコレクションの王道でしょう。 一方、洋食屋の世界はというと、その代表は「鉄道模型社」だと思います。こちらはB級グルメならぬ、B級鉄道模型コレクションです。 「鉄道模型社」はかつては日本の16番の四大メーカーの一つとして数々の製品を出しながら、新しい波に乗れず消え去ったブランドです。 「鉄道模型社」の製品はその時代ごとに新機構が導入されファンの注目を浴びるのですが、どこか不完全でうまく動きませんでした。それを何とか使い物になるように加工することによって、みんな一人前のモデラーに成長しました。こんな製品でしたので、天賞堂のように手を触れずに大事に飾っておくような扱いを受けませんでした。大量に出まわりすぐに消費されてしまう日用品みたいなものです。したがって量産された割には美品で現存しているものが少ないのです。 さらに、「鉄道模型社」は積極的に色々なジャンルの新製品を出したため、いったいどれだけの製品があったのかよく解りません。16番黎明期の1950年前後のアメリカ輸出向け製品などは資料として定評のあるアメリカのブラスリストでもきっちりと把握できないものです。考古学的にも興味深い製品があり、奥に入ると泥沼状態で、ここがB級グルメたる所以です。 また、「鉄道模型社」は中古品の市場でもプレミアが付くよりはジャンク状態で売られているものが多いのが特徴です。私のように中古レストアを趣味としている場合、手の入れ甲斐があります。 私が鉄道模型のコレクションに手を染めた動機のかなりの部分は「鉄道模型社」にあります。私が本格的に模型店巡りを始めた1970年代の後半は「鉄道模型社」の全盛期は終わり小規模メーカーとして細々と営業している時代でした。でも模型店の片隅には必ず売れ残った「鉄道模型社」のダークグレーの箱がぽつんと置いてありました。「それを見せてください。」というとたいがいの模型店では面倒くさそうな顔をされました。中には「これは値段がわからないから。」とか言って断る店もあって、そうすると何が何でも欲しくなったものです。しかし、もったいぶる割に値段は大した金額ではありませんでしたので少ない小遣いでも買うことができました。こうして「鉄道模型社」を求めて模型店巡りをするうちにコレクションが増えていきました。 これまでこのホームページで「鉄道模型社」製品をそれほど紹介していないのは現状で美品が少ないためです。これから少しずつレストアして紹介していきます。「鉄道模型社」製品のレストアは私のライフワークとなるかもしれません。 さて、世の中には私と同じようにB級グルメが好きなコレクターがいるようで、数年前の雑誌に「鉄道模型社」製品の再販を企画している団体(その名もズバリ鉄道模型社)の広告がありました。あれはその後どうなったのでしょうか? 最近「Tenshodo Book」なる本が発売されましたが「鉄道模型社Book」なんて、絶対でないでしょうね。 TMS1956年10月号の広告です。 左下に書いてある代表製品を見ても、いかに鉄道模型社が幅広いジャンルを製品化していたかが、よく解ります。 写真入りで紹介されているデリックカーはアメリカから注文を受けて製品化したものです。 大きく広告に載せたものの販売権が鉄道模型社になかったので、結局日本では販売できなかったいわく付きの商品です。 この辺の配慮をせず先走って広告してしまう辺が、鉄道模型社らしい所です。 特徴のある鉄道模型社製品 16番用車輪…日本最初の16番部品 C61蒸気機関車…16番初の日本型スケール蒸気機関車(異説もある) BigBoy…大型連接式、ブラスHOでは世界初の量産品 シェイギヤード…珍しい、この時代によくぞ模型化した。 D&RGW K27…米国製ロストワックスを使ったスーパーディティールのはしり C53…自社製ロストワックスを駆使したスーパーディティール機、煙室内まで作ってある GPディーゼル、ED46…密閉式ギヤーボックスと両軸モータによる駆動装置 ターンテーブル…数少ない日本型の量産品 トランジスタコントローラー…日本初の商品化 窓抜き機…簡易プレス、こんなものまで出すか? リベット打出し機…蒸気自作ファン向け EC40…実際に作動するラックギヤ 蒸気機関車エッチングキット…バラキットの元祖、C51、96や明治の古典機などがあった。 Nゲージナハ10系…金属製でNにトライ 他にも色々ありますので、個々の製品については改めて紹介します。 |