ゲージ論と「模型鉄道の標準軌間」 旧い模型雑誌(TMS)などを読み返すと、鉄道模型のゲージ、縮尺に関しての議論いわゆるゲージ論をよく見かけました。その内容といえば、「どのゲージが一番優れているか?」という優劣を論ずる議論と「或るゲージについて縮尺はどのようにすべきか?」といった規格に関する議論です。これらを、論理的かつ科学的に論じたり、思うままに主観的に論じたりして議論が続いてきました。 今日、このようなゲージ論を模型雑誌上で見かけることは稀で、最近では「とれいん」誌上での「1/87,12mm」日本形模型の呼称とそれに伴う従来からの「1/80,16.5mm」日本形の呼称に関するものが目立ったぐらいです。このときも熱の入った議論もなく新呼称も「とれいん」誌上では見かけるものの一般には普及しない状態です。ゲージの呼び方での議論は、もはや模型ファンの関心を呼ばなくなってしまったようです。 確かに、昔はこの議論の結果如何では、自分の採用しているゲージが衰退し、不利益を被る可能性もありました。しかし今日では、世の中の多様化とともに模型界でもいくつかのゲージ(スケール)を併用して楽しむことが珍しくなくなりました。もはやゲージ論に労力を割くより、個々が好きなようにやればよい世の中なのでしょう。 さて、今月は資料室に湯山一郎氏の「模型鉄道の標準軌間」を掲載しました。 日本の模型界に最初のゲージ論 (第一次ゲージ戦争?) が起こった最中の1938年の論文です。表現に古さを感じるところはありますが、あえてそのまま紹介しています。 湯山一郎氏は日本のOゲージの創始者として、16番を提唱した山崎喜陽氏と並び称せられています。そのお二人が実は戦前からの親友で、湯山氏の下宿に山崎氏がよく出入りしていたということです。後に山崎氏が創刊したTMSの創刊期の実物の記事は湯山氏が情報元であったものが多かったそうです。ちなみに湯山氏は川崎車輛でC62等を設計したエンジニアです。 ご本人の紹介はこの辺にして、何故この古い論文を再掲したかと言いますと、よく題名が紹介されている割に読まれた方が少ない(無理もないですが)からです。そしてこの論文によって第一次ゲージ戦争には事実上終止符が打たれたと言えるからです。 またこの湯山氏の国際標準という考え方は、その後の山崎氏の16番の考え方にも影響を与えているように思います。TMSの最新号(2000年11月号)に佐藤昌武氏の手記が掲載されていますが、その中にもこの論文によって湯山氏と知己と得、名作VIOLAに影響されてマシ37を1/45で製作したとの記述があります。このように当時としてはインパクトが強い論文だったようです。 この論文の前半は、「Oゲージがいかに優れているか。」ということが述べられていて、その対抗として35mmゲージが目の仇にされています。当時の日本では「1/30,35mm」が最大勢力でした。新興のOゲージはなかなか認められなかったことに、その優位性を国際通の湯山氏が海外での事例を紹介しながら説明しています。感情論になりそうな議論を論理的に説明していくのが湯山氏らしいところです。その中で私が最も同意できるのが、「人間の気分とピッタリ合致する」というくだりです。Oゲージの客車を作っているときに、何気なく手を休めて車体を持ち上げると、この感覚になるのです。これはHOやNを作るときには味わえない感覚です。 反対に当時の35mm派はOゲージャーを「外国かぶれの非国民」などと言いがかりをつけて呼んでいたそうです。このような根拠のない理由で他人を批判する人がいるのは、今も昔も変わりません。 この論文で重要なのは後半で、「Oゲージで日本形(国鉄形)を作る際の縮尺」についてです。湯山氏は最初に「1/40から1/45で」と述べられています。しかし湯山氏が1/45を第一に奨めていることは文章を読んでいくと明らかになってきます。その証拠に付図の日本形は、外国形とのバランスを考えてすべて1/45で描かれています。この辺の感覚によって日本形Oゲージは、国際標準の一部として存在することができているのだと思います。 あえて「1/40から1/45」と幅を持たせているのは、既に1/40のOゲージが市販品も含め普及しつつあったことにと、蒸気機関車などを1/45で作るときの車輪廻りの無理を避けるためではないかと思います。 実際、これを機に最大手メーカーのカワイモデルが「1/30,35mm」から「1/45,32mm」へ大転換を行ない、何社かはそれに追従しました。乗り換え損ねたメーカーは戦後まで残ることなく消え、戦後はカツミが「1/45,32mm」を大量生産することにより、日本でのOゲージの規格は確立されたのです。 今日Oゲージの縮尺は当然のように1/45が採用されています。私も1/45で日本形を作っていて、湯山氏の主宰する日本0番鉄道クラブ(JORC)にも参加させていただいています。この論文から60年が過ぎましたが、運転会に毎回登場する各国の車輛を眺めるにつけ、湯山氏が国際標準という視野から判断したことの正しさを実感します。その後の16番やNゲージの日本形の規格決定時にもこの考え方が準用されていることから見て、日本の模型界の隆盛の第一歩はこの論文から始まったといえます。 最近、日本形の新しいゲージが次々と発表されています。ファインスケール志向は結構なのですが、既存の部品が流用できるからと安易に始められるのは「?」です。鉄道模型としての位置を見回して、よく考えてからしないと「1/30,35mm」の二の舞になってしまいます。 私は、日本形ファインスケール規格で国際標準と共存しているのは「1/87,12mm」だけではないかなと思っています。OJでもすぐ近くにOmという規格がありながら、日本独自に走ってしまったのです。 余談ですが、OJゲージ愛好者の一部には「1/45、32mmで日本形(国鉄)を作るのは邪道だ。」と言う人がいます。しかし、この湯山氏の論文によって1/45縮尺の日本形Oゲージが確立されたため、OJゲージも存在しているのだということを忘れてはなりません。もしこのとき湯山氏が1/40の日本形を主張していれば、OJゲージは「1/40,27mm」になったかもしれないのです。勿論湯山氏は論文中で「27mm等の軌間を作ってはなりません。」と釘を刺されていますが。 |