「60’sコラム」 第41回 2010年11月28日


モノレール

 
モノレールといっても羽田空港や大阪空港を走っているものの話ではありません。鉄のレールの上を走る文字通り「鉄道」の話です。

 TMSの2010年5月号に掲載された森博嗣さんのジャイロモノレールの記事は、子供の頃、科学雑誌で読んだ記事を思い出させてくれました。時を同じくして、とれいん誌の5月号にも須藤領一さんが井上昭雄さんとイギリスを旅行し、ジャイロモノレールの模型を見つけた話が載っていて、これが構想だけでなく実機での実験まで行われたものであるということを知りました。1910年頃にイギリスやドイツで研究されたようですが、日の目を見ることがなかったのでその技術的な構造も忘れ去られてしまったようです。

 今年のJAMで展示されたジャイロモノレール(森博嗣さん製作)


 私の小学生の時の記憶では、鉄のレールの上を走るモノレールにはもう一つあって、それはインドで実用化されていた蒸気鉄道の話でした。「世界の不思議」といったような題名の本だったと思うのですが、1本の鉄レール上を走る蒸気機関車の絵が強く印象に残っています。
 先日インドに行く機会があり、出発の直前にこのモノレールの話を思い出した訳です。急遽調べてみると、デリーの鉄道博物館に保存されているということ。丁度デリーに行く予定でしたので、わずかな時間でしたが実物に対面することができました。

Patiala State Monorail Tramwayの蒸気機関車
確かに1本のレールの上に載っている
左側に転倒防止の補助輪がある
製造はドイツのコッペルで1907年製

動輪は3輪、補助輪は1輪で丁度サイドカー付のモーターバイクのような構造
軸配置はアメリカ式で言うと0-3-0
動輪は、もちろん両側フランジ付で車輛の進行方向を決める
分岐部の構造は至って簡単
これもモノレールのメリットか
 この鉄道は、1907年に開業し、約80kmの距離を結んでいたということで結構本格的なものでした。しかし1927年には廃止され、その存在も忘れ去られていました。1960年代になって廃車体が発見され復元の後博物館に展示されました。以前は動態保存だったようですが、私が訪問したときは修理中で動かない状態でした。
 この不思議な方式のメリットは、通常の2本レールより線路の平面度の精度管理がラフでよいこと、レールが1本なので建設費が安いこと、などであったようです。丁度ジャイロモノレールの研究が盛んだった時代と同時期なので、このインドの鉄道も廃止されなければ、ジャイロモノレールが導入されていたかもしれません。
 小学生の時のおぼろげな記憶がきっかけで面白い鉄道を見ることができました。機会があれば模型でも作ってみたいと思います。

博物館の土産物店で売っていた展示模型
 およそ1番ゲージぐらいの大きさ
 木、プラスチックなどでの手作り品
 1500ルピー(約3000円)でした。

 

「60’sコラム」のページに戻る

前のページに行く  次のページに行く