「60’sコラム」 第35回 2009年11月8日


モンカルライン
 TMSの旧い読者の方にとっては印象に残っているレイアウトの一つではないかと思います。

レイアウトサロン(TMS特集シリーズ)の表紙を飾るモンカルラインと作者の後藤氏

 私も、この中の「新モンカルラインを行く」という山崎編集長のルポ風の記事を何回も読み返した記憶があります。
 そのレイアウトサロンが1983年に最終刊として再販されたときに山崎氏が書いた巻末の文では、「モンカルラインは日本のレイアウト史の一角を飾るものである。」と称えられています。作者の後藤氏は、1983年当時は古希を迎えて転居先の千葉で新たなモンカルラインを作られているとの近況紹介がされています。これがTMS誌上でモンカルラインが紹介された最後の記事だと思います。

TMS誌上でのモンカルラインの記事は
 1954年7月号(No.71) モンカルライン訪問記
 1959年5月号(No.131) 新モンカルラインを行く(レイアウトサロンに再掲載)
 1964年8月号(No.194) モンカルラインの近況
 1974年10月号(No.316) 25年目を迎えたモンカルライン
となっており、モンカルラインが発展していった様子が順次紹介されました。

 後藤氏は、就職して最初のボーナスで買ったのが1/40のEF53(おそらくカワイ製)ということですから、模型に対する情熱は並大抵のものではありません。色々なキャリアの末、16番に転向した1950年にモンカルラインは着工されました。
 モンカルラインの面白さはエンドレスを中心とした線路配置でありながら、随所に見せ場があって、しかも日本型、アメリカ型が混在しても違和感を感じないレイアウトであることです。1974年のTMSの記事では「コレクションレイアウトとでも呼びたい独特の楽しさ」という表現されています。
 私もモンカルラインの後藤氏の楽しみ方には共感を感じていて、子供の頃からの憧れでもありました。コレクション主体でありながら適度な工作によって自分の世界を創り上げるというスタイルは、私の楽しみ方と通ずるところがあります。私が現在建設中のレイアウト「16番ワールド」も基本構想にはモンカルラインの影響を大きく受けています。
 さらに、後藤氏が仕事での夜の接待もそこそこに切り上げ帰宅後に模型を楽しんでいるくだりなどは、私も斯くありたいものだと思います。

モンカルラインの車輌が転入
 さて、今回コラムでモンカルラインを取り上げたのは、そこに登場する2輌の車輌が私のコレクションに加わったからです。この話は、YAHOOオークションにモンカルライン関連の作品が出品されていたことに端を発します。最近はオークションは控え気味でいたのですが、偶然にそのオークションを見てTMSの記事の記憶が蘇り、結局落札してしまいました。以下、その車輌を紹介します。

アメリカ型オープンエンドの郵便車
天賞堂のキットを組んだもので側板はダイキャスト製、Wルーフの屋根は木製
MONCAL LINESのレタリングが輝く
 この客車は、私が何回も読み返したレイアウトサロンの以下の場面に登場します。

アーチ橋を行く森林鉄道用の列車
シェイとクライマックスの重連にWルーフ客車とロッグカーが2輌ずつ繋がり最後尾にはカブース
 このシーンの客車の内の1輌が今回入手した郵便車です。

もう1輌入手したのは、
開通10周年記念トラム
これは、TMS316号の記事に登場します。
池末弘氏が製作したそうです。
真鍮製で床下にモーターを収め、側面の電飾が点灯します。
池末氏はTMS71号の記事では、モンカルラインの技術顧問の一人として紹介されています。
ちなみにもう一人の顧問は、まくらぎ会の中尾卯一郎氏です。

 これらの2点の模型、単にコレクターズアイテムとして手に入れた訳ではありません。先に述べたように私にとってモンカルラインは憧れであります。そのモンカルラインの車輌を我がコレクションに加えることができるというのは願ってもないことです。

モンカルラインを再現する
 実は、TMSの記事に影響されて、これまでにモンカルラインに登場するシーンを再現しようと集めてきたものが何点かあります。さすがに後藤氏の現物を入手したのは今回が初めてですが、モンカルラインに影響を受けて手に入れたアイテムをコレクションから紹介しましょう。

まずは、このシーンから
先の記事の中で森林鉄道の列車が通過した後に登場するのが、当時最新型のキハ17系のディーゼル準急です。
キロハ18(鉄道模型社製)

ディーゼル準急は
キハ+キロハ+キハの3輌編成だったようですが、中でもキロハは入手難で最近になってようやく手に入れました。
ところでこの記事を書くに当たり、もう一度上のシーンをよく見ると、このキハとキロハどちらも窓1個分短くなっているではありませんか!
 レイアウトのサイズに合わせてショーティに仕立ててあったようです。そうすると、これは自作?それとも改造?後藤氏のこだわりを感じます。

次は、このシーン
モンカルラインの代表列車は石油タンカー
後藤氏は日本石油にお勤めでしたので、提携先のカルテックスとテキサコのタンクがレイアウトには必ずありました。
オイルタンク(天賞堂製)

この製品はレタリング以外はモンカルラインに設置されていたのと同じです。
この当時、天賞堂はストラクチャーの完成品を色々と発売していて、モンカルラインにも随所に使用されています。

最後にもう一つ
ポニートラスにさしかかる2120が牽く古典列車
立体交差の下には、モンカル総裁専用車が通過中
このポニートラスも天賞堂製

真鍮の部材をハンダ付けで組み上げた本格的な製品で各部リベットは打ち出しです。
線路は木製枕木にスパイクされています。
これもレイアウトのどこかに架けたくなる製品です。

 聞くところでは後藤氏はすでに他界されたそうです。総裁不在のモンカルラインも廃線となりコレクションも散逸してしまったものと思います。せめて今回入手した車輌は私の鉄道で動態保存したいと考えています。

「60’sコラム」のページに戻る

前のページに行く  次のページに行く