「60’sコラム」 第31回 2007年9月4日


或るレイアウト
 8月に東京で開催されたJAMの展示の中で最も印象に残ったのが「或るレイアウト2007」です。旧いTMSの読者の方なら覚えていると思います。レイアウト全書の表紙にもなった「或るレイアウト」が製作後40年以上を経て修復されたのです。

 レイアウト全書は私にとってはレイアウトのバイブルで、小学生のときには毎日学校にまで持参して何度も何度も読み返したものです。その中の数々の名レイアウトの記事の中でも特に印象に残っているのが「或るレイアウト」です。
 河村かずふさ氏の軽妙な訪問記事風の紹介文と小さいながらもまとまった線路配置は子供心にも魅かれるものがあり、このレイアウトが私の目標となっていました。


 その「或るレイアウト」が所有者を転々としながらも現存していることを知ったのは、インターネット上のブログからです。機会があればぜひ見たいと思っていたのですが、JAMでお目にかかれるとは思っても見ないことです。

上の表紙の印象が強いのか、この角度から写真を撮る人が多数見受けられた。
よく見るとオリジナルとは結構違いがある。

 会場では、私と同年代以上の方がレイアウトの周りに集まって舐めるように見ては出展者の方に質問をしていました。また、このレイアウトを初めて見る人にとっても、魅力あるものに映ったようです。 
 基本設計の線路配置もよくできているのですが、修復されたシーナリィの色調も落ち着いて「大人のレイアウト」という印象でした。JAMの会場には、大型のレイアウトが多かったのですが緻密に作られたものは少なく、どちらかというと大味な感じのものが多かったように思います。その中で「或るレイアウト」のまとまりの良さは、ベテランにも初心者にも響いたのではなかろうかと想像します。
 これを見ることができただけでもJAMに来た価値がありました。

中古模型再生
 JAMでは、当HPでも紹介している林信之氏の中古をレストアした展示も興味深く拝見しました。毎年恒例で参加されている訳ですが、今回のお目当ては、天賞堂のF9ディーゼルのレストアです。
 実は、この模型は当鉄道から提供したジャンクを見事にレストアしていただいたものなのです。
 詳しい工程は林氏のHPに掲載されていますが、部品取り用に置いていたボロボロを綺麗にしていただいたのには感激です。
 私の手元では陽の目を見ることもなかった模型がこのようになるのですから、模型自身が一番喜んでいるのではないかと思います。

 その他の展示にも見るべきものはありました。現在レイアウトを製作しているということもあって、特に線路回りの工作は気になります。中でもすばらしいと感じたのは、HOMP田舎電車モジュールプロジェクトの12mmゲージのレイアウトです。線路際の細かい部分の質感の表現は非常に参考になりました。

モジュールの一部分

レイアウトの進捗
 今年の夏は、JAM以外には遠出することもなく黙々とレイアウトの製作をしていました。既に開通しているエンドレスの上部にさらにエンドレスや連絡のループ線を構築していくのです。線路配置があまりに立体的なので図面上の確認だけでは感覚が掴めません。したがって、まず路盤を先に設置して全体のバランスを確認することにしました。

 このように路盤だけの状態で勾配や上下左右のクリアランスを確認。
 奥のループ線の部分は特に上下に線路が重なり、路盤の橋脚の設置はパズルのよう。
 
 路盤の設置は順調に進んでいますので、来月には線路敷設に着手できそうです。併せてコントロールパネルを先行製作して、試運転をしながら建設を進めるようにしようと考えています。

「60’sコラム」のページに戻る

前のページに行く  次のページに行く