レイアウト建設記 このところホームページの更新が途切れていましたので、模型休業か?と思われる向きもあったかと思いますが、レイアウト建設に忙しかったのが実情です。 ご覧の通り、本線のエンドレスとリバース線が開通しています。 中央に停車しているのは、0系新幹線。この8輌編成を最大列車長に設定しています。 ヤード部分もポイントの敷設が進んでいます。線路はシノハラのコード100洋白を使用し、コルク道床の上に固定しています。 コルク道床はシノハラのNゲージ用を幅を継ぎ足しています。これは、シノハラの店主お勧めの方法。 手前の建築限界測定車(オイラン車)はカツミの旧製品、カーブでの限界チェックなどに重宝しています。 DCC導入を検討 レイアウトの電気制御方式については、従来通りのアナログDCを使ったキャブコントロールの予定でした。しかし、設計を進める内に、従来方式では運転操作が複雑になることがわかってきました。 すなわち、 (1) リバース線が数箇所ある。 (2) 3系統あるエンドレスの内、最長のものは1周20m以上となり、 交換可能駅を2箇所設けて2列車をキャブコントロールで運転するには、 キャブ切替操作が忙しくなる。 そこで、DCCによるデジタル制御を検討することにしました。 TMSやRMモデルズの記事を読み返し、インターネット上の記事を検索すると、これまで難しく考えていたことが簡単に解決できそうな気になりました。 レンツとデジトラックスが大手のメーカーということ、デコーダーはメーカーが違っても互換性があることなどが判りましたので、意を決してDCCをテストすることにしました。 DCC購入には意外な障害が 色々と検討した結果、デジトラックスを導入することにして、代理店のホビーセンターカトー東京店を訪問しました。これまでの資料での疑問点をクリアーにして、一通りの機器を購入するつもりでしたが、カトー店頭での応対には正直失望してしまいました。 今話題の天賞堂のD51など他社製品との互換性については、「判りません。当社では責任持てません。」といった回答で、その他の技術的質問にも事前知識以上の回答は得られませんでした。あげくに「当社はDCCを普及させるために扱っているのではなく、カトー製品の楽しみ方を増やすために扱っていますので、その点ご了解ください。」と言われてしまいました。 普通の客なら、この時点で何も買わずに帰ってしまうと思うのですが、私は事前に得た知識を元に自己責任で購入することにしました。(何とも不思議なお店です。) 以前、レンツ代理店のクマタでお話を伺ったときには非常に丁寧に対応いただいたのですが、Nゲージャーが中心のカトーでは、複雑なモノを売ってトラブルになるのを恐れているのでしょうか? DCCテスト開始 私が買ったのは基本セットD101と汎用デコーダDZ123です。まず、デコーダをカツミの0系新幹線に搭載しました。この編成には、MPギャ付の動力車が2輌組み込まれています。当初DCC導入で一番懸念したのは、動力車が複数ある電車がどのような動きをするのか?ということでした。 結果としては、それぞれの動力車にデコーダを積み走行方向を同じにして同一アドレスに設定することで難なく走ることが判りました。(当たり前ですが) 次に、リバースの自動切換えに挑戦ということで、もう1台D101を買ってリバース用のブースター電源として、2台のD101をロコネットケーブルでつなぐことにしました。 ご覧の通り、2台のコントローラーを並べています。これも電源の設定を説明書通りにやれば、難なく完了。これまでのアナログ運転では味わえない簡単さです。 蛇足ながら、この2台目のコントローラーはカトーに買いに行く気になれず、上新電機の日本橋店で購入しました。割引もあってチョット得した気分でした。ほとんどのオプション類も上新で揃います。 サウンドも上出来 こうなると何でも試したくなるもの。次なる動力車としてバックマンの2−10−0を購入しました。これは最初からDCCサウンド付ということで、アドレス設定だけで簡単に蒸気機関車のサウンドを発生します。これまで聞きなれたPFM方式(アナログ)より良い音が出て、もはやDCCからアナログに戻ることはできなくなってしまいました。 引き続き手持ちのブラスロコにもDCCサウンドを搭載すべく、クマタへ行ってサウンドトラックスのサウンドデコーダーを買ったことは言うまでもありません。近々にブラスロコに搭載してテストしてみるつもりです。 このように紆余曲折はあったものの、DCCの導入は決定的になってしまいました。私のコレクションは旧い製品が多いので、改造の手間を懸念してDCCは避けていました。しかし、レイアウトでの運転操作の容易性とサウンドの出来を考えると、もはや旧来のアナログ方式の時代ではなくなってしまったようです。 鉄道模型の世界も技術の進歩と無関係ではありません。 |