JAM大阪大会に参加しました。 8月11−13日にインテックス大阪で開催された国際鉄道模型コンベンション(JAM)に参加してきました。 私が直接関わったのは、「16番ワールド」と「JORC関西」ですが、その他にも、JORC会員の個人参加、関西合同運転会の参加クラブ、当HPとのリンク先などの多くの知人・友人とともに3日間鉄道模型を楽しみました。 16番ワールド 今回は、友人の協力も得て、「1960年代」をテーマに運転と展示の2部構成で出展しました。 レイアウトは、お座敷運転を想定して、カツミ式金属道床線路とストラクチャーで構成しました。 線路は私が小学生の頃に使っていたものを基に、不足するヤードや直線の部分は中古を掻き集めて構成しています。 たまたま向かいのブースが製造元のエンドウということもあって、遠藤社長も何回も足を運ばれ、心配そうにご覧になっていました。何せ、30年以上前の製品ですので、劣化によるトラブルを心配されていたようです。幸い、初日にトラブルを出し尽くし対策した結果、2日目以降は快調に運転することができました。 走らせる車輌も同時代のものを用意し、運転用に6輌以下に短縮した編成で、まさに自宅のお座敷で運転しているような雰囲気を演出しました。私としては、この程度のこじんまりしたレイアウトの方が隅々まで見渡せて運転を楽しめるのではないかと思っています。 来場されたお客様にも、子供の頃カツミの線路で遊んだ方が結構多くて、 「こんなレイアウトを作ってみたかったんです。」とか 「これカツミのパンフレットに載っていたレイアウトですか。」 といった質問もありました。レイアウトの横に当時のカツミのカタログ(線路の箱に必ず入っていたモノ)を展示しましたが、その内容を詳細に覚えている方が多いのにも驚きました。皆さん、子供の頃は舐めるように眺めていたのですね。 一方、展示の方は、模型をメーカー別に並べました。 「16番」という言葉自体があまり使われなくなってきている現状を鑑み、その定義を説明する展示品も付加しています。 短時間での設営には苦労しましたが、ショーケースを前にして色々と旧い模型の情報交換ができ、私にとっては有意義な展示になりました。 その他のブースは 「16番ワールド」以外の出展については、正直ほとんど見ることができていません。特に興味があるところは駆け足で回りましたが、昨年までのように順番にじっくり見るということはできませんでした。自分の出展ブースを長時間留守にできないというのは、出展した以上は当然のことですが。 また、販売コーナーはこれまでと比べると魅力的なものが少なく、Nゲージばかりが目立ちました。 そんな中での掘り出し物です。 ED17(つぼみ) ED56(鉄道模型社) DF91(鉄道模型社) いずれもジャンクとして売られていましたが1台1万円なら良いかな、というモノでした。 JAM限定品 毎回賛否両論のJAM恒例のNゲージの限定商品は長い行列ができていましたが、唯一簡単に買えたのがこれです。 EF61特急色仕様(マイクロエース) 後ろに置いているのは、 16番のEF61特急色(鉄道模型社) これは、実物にない架空の塗装ですが、リアリズムを追求するNゲージャーにはあまり受けなかったようです。 私は「16番ワールド」の中に、特急色のEF61とEF62(天賞堂)というメーカー純正の架空の塗装の模型を並べていましたので、思わず買ってしまいました。マイクロエースにそんな昔の製品のことを知っている人がいたかどうかは知りませんが、このEF61の面白さが判った人はどのくらいいたんでしょうか? JAM総括 今回のJAMは、初めての大阪開催ということで、イベントとして成立するかが危惧されていました。しかし、会期中の来場者はのべ25000人ということで、東京での数字には及ばないものの、まずまずの入りだったようです。特に土日は家族連れも多く見かけられ、JAMとしての目標は達成されたと思います。 出展側も初参加が多かった割には、見せるための工夫をしているところが多く、感心しました。ただ、通常の公開運転会などと違い来場者が幅広く、興味のないブースは素通りするケースもあり、ターゲットをいかに絞るかが重要だと思いました。正直なところ、巨大なレイアウトで淡々と運転しているだけの展示では来場者の目を引くのは難しいと感じます。 出展参加団体は、予想数をはるかに上回り、事務局の勧誘活動が成果をあげたようです。関西合運の常連メンバーだけでも、クラブ・個人合わせて、10団体が参加しました。 一方、私個人としては、初めて出展側に回り、見るだけではわからなかった経験をすることができました。毎年JORC関西の公開運転会などを経験しているものの、JAMは規模が桁外れに大きく運営の大変さは比べものになりません。 準備不足で100%予定通りの出展とはいきませんでしたが、多くの来場者と接して、貴重なお話を聞くことができました。私のように限定された分野でのコレクションは同好者を見つけるのが難しいのですが、JAMのような集客力のあるイベントでは情報交換のチャンスが広がることが判りました。 設営を含め4日間の会期を終え、心地よい疲労感を伴ってJAM大阪大会が終了しました。来年は東京開催なので、今回のような全面参加は難しそうですが、あまり負担がかからない方法で参加できればと思っています。 JAM大阪大会会場でのスナップ写真 |