「60’sコラム」 第18回 2003年2月4日


模型屋巡り(海外編)
 「模型屋巡り」とは、珍しい模型を求めてたくさんの模型店を訪ね歩くことで、コレクターの基本的な活動(習性?)の一つです。
 多くの店にとっては、突然やってきて無い物ねだりをする客ですので、煙たがられることがよくあります。中には「お客さんに売るものは無いよ。」などというぶっきらぼうな店もありますが、模型屋巡りをしている客のほとんどが二度とやってくることが無いことを思えば、店の対応も納得できます。
 今月は「海外の模型店」の情報を更新しましたので、海外での模型屋巡りについてお話しましょう。

初めての欧州旅行
 最初に海外で模型屋に行ったのは1984年のドイツです。このときは、個人旅行で各国の交通博物館と模型屋を巡りました。初めて行った模型店では在庫の多さに驚きました。それも車輌だけでなくストラクチャーなどのレイアウト用品もたくさんあって、模型の楽しみかたの違いみたいなものを感じました。
 それと日本でも見かけるメルクリンも値段が安い!・・・ 話には聞いていましたが、当時は内外価格差はかなりありました。
 このときは、博物館で買った本や絵葉書と鉄道模型がかなりの量になり、帰りの飛行機ではコワレ物は預けるわけにもいかず機内に5個も持ち込んでしまいました。


ドイツでは駅構内にこのようなHOゲージのレイアウトがあってコインを入れると自動運転するようになっています。
ここに、地元の模型店の広告があったりします。


なぜ海外に行ってまで模型屋巡りをするのか?
 海外での貴重な時間を模型屋巡りに費やすより、実物の列車を見たほうが良いということをおっしゃる方もいらっしゃいますが、私は列車に乗るより模型屋巡りの方が楽しいのです。有名な観光地でもまず模型屋訪問を優先しています。
 私の鉄道趣味はもともと模型中心で、日本国内でも乗ったり撮ったりということは殆どありません。それに、わざわざ行った店で貴重な模型を見つけたときの喜びはコレクターの方ならご理解いただけることかと思います。 
海外で模型屋に行く理由を大きく分けると
  (1)日本より安く模型が買える。
  (2)珍しいものが入手できる。
ということです。
 私の場合、最初は(1)の安く買えるということが大きな魅力でした。しかし、最新の製品は通販でも買えることがわかってきて、わざわざ店に行って買う必要性が無くなってきました。
 最近は、むしろ(2)のそこでしか入手できないものを探しています。それは、ハンドメイドやマイナーメーカーの限定品であったり、旧い製品であったりです。したがって、いわゆる量販店よりも中古品を置いているような専門店をまわっています。

海外の模型店に行くには
 模型店の場所や営業時間を調べるには雑誌の広告を見るのが一番です。
 私はその国に着くとまず模型雑誌を入手します。空港や駅にはたいてい本屋がありますし、欧州では駅や町角のキオスク(売店)でも模型雑誌を売っています。そしてこれから行く町の広告を探し出します。
 あとは住所を調べて地図を頼りに行くだけですが、欧州では番地表示が分かりやすいので、まず100%たどり着くことができます。どうしても不明のときはタクシーに乗っていくこともできますが、私にとっては地図を見ながら街歩きをするのも楽しみの一つです。

買った模型はどうするか?
 初めて行ったときは買ったものは全て持ち歩いていましたが、取り扱いに気を使う大きな荷物を何個も持って疲れてしまいました。今では、可能な限り送ってもらいます。
 欧州ではほとんどの模型店で通販をしていますので、送ってもらうのは簡単です。しかも、欧州では消費税が15%以上と高率ですが日本に送る場合は輸出扱いで無税となり、その差額分で航空便の送料ぐらいは出ます。ですから、たいていは郵便の航空便またはUPSなどのクーリエ便で送ってもらいます。
 さらに日本に帰国したときに税関で別送品の手続きをしておくと、日本の関税も無税になります。
 この方法を欧州型好きの知人に教えたところ、旅行の度にダンボール何箱もの模型を買ってくるようになり、良かったのか悪かったのか、ということもありました。

失敗などもあります。
 一番良くあるのは、折角行ったのに休みというケースです。ドイツでは、土曜の午後と日曜、フランスでは日月というように、国によって休日が違いますので、営業時間はできるだけ確かめて行きましょう。また、個人商店では「昼食のため1時間ほどで戻ってきます。」などと張り紙がしてあることもあります。
 支払いは大抵クレジットカードですが、たまに通用しない店があります。あわてて銀行へ走るケースもありますが、そんなときも買うつもりのものは先に取り置きしておいてもらうことです。実際、現金を持って店に戻ったら売れていたということもありました。
 
 最近は日本人の模型ファンも海外旅行のついでに訪問されることが多いようで、日本人慣れした店も結構あります。でも、私が買うのは変わったものが多いので先方も気になるらしく、同じようなものを買う日本人の顧客の名前を言ってくることがあります。それがたいてい私の友人であるのが面白いところで、世の中狭いものです。
 日本では、模型屋さんも開拓されつくして面白みが無くなってきましたが、海外ではまだあっと驚くようなものが手に入ります。「最近つまらない。」とおっしゃるコレクターの方は海外へ目を向けてはいかがでしょうか。

1960年頃のソ連製Oゲージのセット
パリの模型店にて

「60’sコラム」のページに戻る

前のページに行く  次のページに行く