合同運転会と2つの模型ショー 10月は模型関係の行事が集中して忙しい月でした。 まずは、第1週目の関西地区合同運転会(鉄道模型大集合 IN OSAKA)です。毎年秋に開催されていて、今年で10回目を迎えます。私は昨年は都合で参加できませんでしたが、それ以外は初回から参加しています。と、いうか、ずっと世話役をしていましたので、10回目ともなると感慨もあります。 ![]() もちろん裏方では色々と準備の苦労があるのですが、 (1) できるだけコストや手間をかけない。 (2) 運転より人の交流に重きを置く。 (3) 世話役(主幹事、事務局、会計)は毎年各クラブの持ち回りで交代制 といった運営方針が次第に形成されて今日に至っています。 最近では、皆顔見知りになったので、事前の打ち合わせも簡単で済むようになりました。 この合運での関西ならではのエピソードとしては、食事に関する注文が多いことです。幹事クラブの最大の悩みは食事メニューの選定です。今年も初日の昼の定食が貧弱だったようで、早速「何じゃあれは?」という話題になりました。しかし、夜の懇親会は、食べきれないほどの大判振舞いで、生ビールジョッキや付き出し、あげくには関西風のたこ焼きや焼きそばの屋台まで登場し、皆さん大満足。昼食が少なかったのも夜のための演出か?と思わせるほどでした。翌日の昼は豪勢な幕ノ内弁当で締めくくり、今年の合運も大成功(?)に終わりました。たぶん後日の反省会でも、不満は全くでないことでしょう。関西合運成功のカギは食事のメニューの選択にあります。 最近は全国で合同運転会が開催されるようになって、閉鎖的だった模型界にも人のネットワークが形成されてきました。アマチュア主導のこのような行事が定着してきたのは、鉄道模型が趣味として成熟してきた証拠だと言えます。元祖である関西合運もまだまた続いていくことでしょう。 さて、10月は東京で2つの模型ショーがありました。 鉄道模型連合会のショーは21回目、JNMAは7回目ということで、こちらも長く続いています。この2つのショーを見に行きましたが、鉄模連が16番中心、JNMAがNゲージ中心ということで、出展社、来場者とも、対照的でした。 ![]() 各ブースは展示を中心として、ついでに即売しているという感じで、落ち着いていました。 ![]() 会場には何の飾り気もなく、机1本いくらで参加するフリーマーケットの世界です。出展側も家族ぐるみで参加していたりして、アマチュアが出展しているようなブースがたくさんありました。そして各ブースが即売する特製品を求めて人が集まり、大変な混雑でした。 1日のみの開催でしたが、来場者は鉄模連より多いのではないでしょうか?開場前に徹夜で並んだ人が居たというウワサも。やはり現在の鉄道模型人口の大部分はNゲージだということを実感しました。 それにしても、会場内に流れっぱなしのアニメソングには年代の差を感じてしまいました。 私はNゲージはほとんどやっていませんが、JNMAのショーも見ているだけでも面白いものがたくさんありました。たまには他のゲージを覗くと参考になります。これは合同運転会でも得た教訓です。 参考記事 2001 鉄道模型大集合 IN OSAKA 2001 第21回鉄道模型ショー (JMRA) 第7回JNMAフェスティバル |