「60’sコラム」 第5回 2000年7月30日


中古模型の売買

 鉄道模型の世界でも中古品の売買が一般化してきました。1980年頃までは中古模型は模型店や交趣会のような鉄道用品店の片隅に並べられていたものです。ところが、ここ数年中古専門店が増えてきて、最近ではどこの模型店でも中古品を扱っているのが当然のようになりました。そして天賞堂のエバーグリーンショップの開店によって、中古品に対する偏見みたいなものも無くなってしまったようです。

 エバーグリーンショップの影響力の大きさは他の模型店とは比較にならないようです。来店客の多さと出品の多さで取り扱い高はダントツだと思います。そのため価格がこなれていて、高値の委託品は売れ残って数日後には値下げなどという状況も見られます。買う方にも売る方にも適正価格の見極めが出来つつあります。不当に高いプレミアを付けても、売れ残ってしまうようです。この影響か、中古品の価格は関東地区の方が関西より安くなって、西高東低になっています。

 模型店での売買と並んで、個人売買も盛んになってきました。以前は雑誌の交換欄が中心で個人売買専門の雑誌なども出ていますが、売買の相手の正体がよく解らないので不安がありました。私が利用するときはできるだけ直接会える人と取引するようにしていました。 しかしインターネットの普及により、状況は一変しました。私が最近よく利用するのがインターネット通販とオークションです。

 インターネット通販は主にアメリカの模型店からのブラス製模型の購入に利用しています。ホームページで在庫リストを見て注文できるのが、私のように模型と縁遠いマレーシアに住む者にとっては便利です。模型店によっては毎日あるいは毎週在庫リストを更新してます。したがって良いものを確保するためには常に最新リストをチェックしておかなければいけません。

 一方、オークションは私が利用しているのはYAHOO JAPANが主催しているものです。ここの鉄道模型のジャンルには常に2000点近い出品があり、こちらも24時間目が離せません。出品はNゲージが圧倒的に多いですが、HOも時々珍しいものが出ます。出品者が「希少、限定品」などと大袈裟にあおっていても入札者は結構冷静に価値判断をしているようで、あまり開始価格が高いものは誰も見向きをしないようです。
 落札後は基本的には個人売買ですが、受け渡しに関するトラブルはほとんとなく、皆さん良識を持って参加しているようです。参加者を相互評価する仕組みが功を奏しているのかもしれません。この評価システムでは出品者、落札者の過去の取引の評価結果を知ることができます。
 オークションに参加している人は様々です。鉄道ファンだけでなく、売買そのものを楽しんでいる人、プロ(=業者)、たまたま手に入れたものの使う当てが無くて出品している人など、常時参加していると参加者のプロファイルがなんとなく判ってきます。ほとんどの参加者は常連さんになっているようですが、皆さん参加することを楽しんでいるようにも見えます。それでなければ、わざわざ数百円のパーツを競りに掛けたりすることはないでしょう。自分が参加しなくても終了間際の競り合いで熱くなって高額がついていくのを傍観しているのも面白いものです。
 
newmodel
 さて、この写真は最近購入した模型の一部です。おなじみの銀箱なども並んでいますが、全部中古品です。これらの模型は購入ルートが面白いので紹介しておきます。、写真の日本型は全てアメリカから通販で購入し、アメリカ型は全て日本で購入したからです。模型の購入先が多様化している一例です。
 日本型は日本の方が多く出まわっているのは当然ですが、相場もある程度決まっています。それに対しアメリカでは日本型は人気が無いので時に安値で入手できます。もちろん頻度は少ないので、在庫リストをこまめにチェックする必要があります。参考までに写真の天賞堂日本型車輛は元箱付き新品同様の美品ですが、日本の模型店の半値以下でした。このような出物を探して買う楽しみが中古品のコレクションから抜け出せない理由です。

 いったいどこまで買い続けるのか?それは私にもわかりません。「とれいん」7月号にに南口さんが同じようなことを書かれていましたが、インターネットの発達は物欲を加速しているようです。
stock
<--仕掛品ストックの山

「60’sコラム」のページに戻る

前のページに行く  次のページに行く