「60’sコラム」 第3回 2000年6月3日


JORC関西10周年
JORC

 私はJORC関西(Oゲージクラブ)に参加して活動しています。当クラブは今年、設立10周年(前身の日本0番鉄道クラブ関西部会からの通算)を迎えました。先日芦屋で記念の公開運転会を開催し、盛会のうちに終えることができました。

 当クラブは全国組織である「日本0番鉄道クラブ」の関西部会としてスタートし、活動の拡大に伴って運営を東西で分離しました。東日本は従来通り「日本0番鉄道クラブ(JORC)」、西日本は新しく「JORC関西」となって現在に至っています。東日本地区のJORCも7月には10周年運転会を開催することになっていて、JORC関西からも何人かが参加する予定になっています。

 私も設立当初から世話役をさせていただいてきましたが、この10年間を振り返って最もクラブが貢献したのは「運転性能の向上」ではないかと思います。
 10年前に最初の運転会を横浜の市電博物館のOゲージのレイアウトを借用して開催しました。このレイアウトはシーナリー付きの立派なものでしたが、事情で解体が決まっていてその最後の運転を我々に委ねていただいたのです。
 会員の皆さんも張りきって日本型、アメリカ型、ヨーロッパ型などの自慢の車輛が多数集まりました。ところが運転を開始すると1周20メートル余りのエンドレスを無事廻って帰ってくる車輛は3割もありません。大抵はどこかで脱線かショートして立ち往生です。運転会とは名ばかりの試運転会となり外来の見学者の前で恥ずかしい思いをしたのを覚えています。
 会員の皆さん、自宅では短い直線を行ったり来たりで曲線やポイントを通過したことの無い車輛がほとんどでした。モーターも旧来の縦型の大型で精度の悪いウォームギヤ連動、線路の凹凸や曲線でのテストも不十分でした。市販の完成品を買ってきたままで連結器も取り付けていないモデルもありました。

 その後、例会や運転会を通じて「どうしたら問題なく走るか?」ということが議題となり、数々の走行装置が紹介されました。改良に継ぐ改良で現在では運転会で立ち往生する車輛もほとんどなくなり、そのような車輛を持ってきた会員は肩身の狭い思いをしています。

 この10年間で改良された一例を紹介しますと、
(1) 電車の場合、台車内に車軸に平行に組み込んだカンモータまたはコアレスモータから平ギヤの一段減速による吊り掛け駆動装置。
(2) 電気機関車では同上方式か、大型モータを縦置きしクラウンギヤによる連動。
(3) 蒸気機関車では高効率のコースティングギヤ(ウォームギヤのネジレ角の大きいもの)による連動。
(4) 軸受けへのボールベアリング、オイルレスベアリングの採用
(5) 軸バネ、枕バネ可動式の台車
(6) 脱線しにくい車輪断面形状の開発
などです。

 これらによって得られる走行性能は市販のウォームギヤ駆動装置に慣れたHOやNゲージャーには想像できない高性能なものになります。動力車輛を押すと動輪も回転する(従来のウォームギヤでは不可能)ことは当然で、ベアリングを入れた客車は完全な平坦線でないと転がってしまって留置もできません。
 さらに高性能の証明としては、効率の高い動力装置を備えた機関車を2台連結せずに同じ線路の上に置きます。そうして片方を手で押すとその機関車のモータが発電機となって、もう1台の機関車がひとりでに動きだす、といった芸当も可能になります。最初は私共も驚きましたが、現在では当たり前のこととなっています。
 以上のような改良によって、現在のJORC会員の走行装置は世界一のレベルに達したと言えます。海外のアマチュアやメーカーからも賞賛を受けており韓国メーカーなどへの技術指導も行なわれています。
 また、この過程で考え出された部品はいくつかのメーカーによって商品化され、Oゲージの発展に貢献することとなりました。このようにして、クラブ設立当時は風前のともしびだったOゲージが復活してきたのは関係者として喜ばしいものがあります。

 さて、今後の10年間はどのような展開になるか?
 当事者である私にも予想することは容易ではありません。ただこれまで続けてきたような高性能の追求だけでなく、三線式ティンプレートの復権など多様化が進み、ますますOゲージが魅力的なものになることは間違いないと思います。
 HOやNの愛好家の方も、一度Oゲージの世界をご覧になってください。

「60’sコラム」のページに戻る

前のページに行く  次のページに行く