「60’sコラム」 第2回 2000年4月15日


Tenshodo Book

Tenshodo Book 昨年12月の発売予告からずいぶん待たされましたが、ようやく3月に発売されました。早く見たかったので日本からマレーシアまで航空便で取り寄せ、ようやく入手しました。本書はいうまでもなく、天賞堂模型部創立50周年を記念して発売された製品写真集です。

 本書は企画に5年をかけ、月刊「とれいん」編集部の全面協力で制作されました。天賞堂製品総目録と言える内容で「凄い。よくまとめた。」という感じです。日本では過去に類似の本といえば、同じく「とれいん」による「The art of brass」ぐらいです。あれはアメリカ型のコレクター向けの本でしたので、日本のファン向けでは初めてのものです。過去の製品を網羅するためにファンのコレクションを借りることなど、「とれいん」と「天賞堂」のジョイントベンチャーだからこそ可能だったと言えます。

 写真は「とれいん」の平井憲太郎氏によるもので、ほとんどがいわゆる形式写真です。隅々までライティングが行き届いて製品の魅力を余すことなく伝えています。こんな写真を撮りたいものです。

 この本の最初で紹介されている創業期のハンドメイドモデルはほとんどが初めて見るものです。今日までよく保存されていたと感心します。天賞堂ブランドゆえに大事に扱われてきたのでしょう。しかし、これら以外にもたくさんのハンドメイドがアメリカのどこかでまだ眠っているのだと思います。

 私は天賞堂に関しても1960年代の製品を中心に収集しています。しかし、まだまだすべてを網羅することは出来そうもありません。この本を見ると先は長そうです。それゆえに収集という趣味は飽きることがないのですが。
PFM25cover
 付録の製品リストも資料としては価値が高いものです。私も自分で作りかけていたのでこれを作るにはどれだけ手間が掛かるかよく解ります。おかげで私の手間が省けました。あとはここに製造台数が入っていたら完璧だったのですが。過去に出版された天賞堂の北米代理店のPFM社の25周年誌(写真右)では、製品ごとに製造年と台数、販売価格が表になっていました。


 さて、立派な写真集ですが、少しだけ注文があります。
第一は、ナンバープレート類を貼っていない写真が多く見うけられることです。色々と事情があるのでしょうが、せっかくの写真が間の抜けた感じになって勿体無いと思います。
第二は、先に述べたように各製品の製造台数が明記されていないことです。コレクターを対象としている本だけに製造記録が入っていないのは片手落ちです。
第三は、箱についての説明がないことです。「天賞堂」の代名詞とも言える「銀箱」の歴史は50年の歩みとは切り離せないのではないでしょうか。初期の木製箱、質素な紙箱から銀箱に至るまでの過程を紹介しなかったのは残念です。特に1960年代の日本型完成品の箱は日本の模型メーカーでは珍しい車輛の写真入りの凝ったデザインでした。

 他に、個人的にはオメガセントラル(店頭の展示用レイアウト)の写真が少なかったのが残念です。適当な写真が残っていないのかもしれません。しかし歴代のオメガセントラルを見て鉄道模型にのめり込んでいった人は少なくないと思います。私の場合はここで初めてPFMサウンドシステムの実演を見て、すぐに導入を決意しました。オメガセントラルは天賞堂の象徴としてもっと大きくとりあげて欲しかったです。
 
 注文は色々ありますが、この本はコレクターにとっては1冊は置いておきたいものです。いや、天賞堂のコレクターなら2冊買って1冊は保存用、1冊は鑑賞用にするかもしれません。私もいつでも見られるように日本とマレーシアに1冊ずつ置いておくつもりです。この本で初めて知る事実もありますし、自分の収集品と写真を見比べて新しい発見をしたりしています。

 欧米では模型メーカーの製品リストや写真集が多く出版されています。有名なのはメルクリンやライオネルなどの歴史あるメーカーのものですが、そのほとんどがコレクターによって作られた本です。鉄道模型のコレクションが趣味として定着していることが伺えます。日本でもレールマガジンの「鉄道模型考古学」あたりからアンティークモデルのコレクションが認知されてきました。今後、同種の本が続くことはコレクターにとっては喜ばしいことです。

 私のホームページでもこの種のアンティーク模型を扱っていますので、いつかはまとめて本にしてみたいと思っています。

「60’sコラム」のページに戻る

前のページに行く  次のページに行く