原鉄道模型博物館

2012年7月7日訪問
8ページ


「原模型の秘密」
これまで、「シャングリ・ラ仕様」と表現してきましたが、その中身が詳細に語られたのはここが初めてです。
鉄道に関心がない方には理解しにくい内容ですが、原コレクションの真髄を知るには不可欠のコーナーです。

大レイアウトの向かいの壁面は、ワゴンリの客車を模したデザイン
これは芦屋の原氏ご自宅の同様の場所をイメージしたものと思います。
この壁面に「原模型の秘密」と題した解説があります。


芦屋の自宅の工作室を再現
レイアウトの台枠の下を掘り込んだ半地下のような場所です。
原氏愛用のコカコーラの瓶も置いてありますが、実際には自宅ではペットボトルの大瓶です。
こういう展示を見ると、原氏がすべての模型を自作しているような誤解を持つ方もいると思いますが、実際には製作は外部の工場で職人が行っています。
自宅の工作台はもっぱらメインテナンスを行う場所となっています。
横には、実物のコントローラーが並んでいます。
これらも芦屋の自宅のレイアウトルームから移設されました。

鉄のレールと鉄の車輪
素材へのこだわりとして、レールと車輪は鉄を使うのが
シャングリ・ラ仕様です。
レールは、長年スイスのカイザー社の鉄レールを使用してきましたが、同社の廃業によって横浜では新規に製作したものです。
車輪もオリジナルの特注模型は鉄製を使用しています。
鉄と鉄が発する音が実物を思わせるということ。
実用的にも、鉄レールはスリップしにくいこと、模型で使う洋白や真鍮より導電性がよいことなど優れています。
心配される錆も、Oゲージ以上ではのサイズでは走行によって削れていき集電不良もありません。

惰力走行する機構
シャングリ・ラ仕様の車輛を運転するときの特徴は、電源を切っても惰力で何メートルも走行することです。
実物の鉄道では当然のことですが、模型での実現は困難です。
それを実現するために考えたのが、
 スパーギア一段吊掛け駆動
 コアレスモーター
 ボールベアリング軸受
 ノンブレーキ回路
などの機構です。
特にノンブレーキ回路はこれまで公開しなかったものです。これ無しでは、何メートルも惰行することはあり得ません。
ここでは詳しく説明していませんが、電気回路がわかる人ならしくみは理解できるはずです。
架線集電
電車好きの原氏のこだわりは架線集電
安定して作動させるためにパンタグラフやポールは
改良を重ねてきました。
架線柱や架線にも実用に耐えるための工夫があります。
揺れ枕可動の台車
軸箱可動の台車は模型ではよくみかけますが、揺れ枕がないと実物のような車体の揺れは再現できません。
そのため実際に作動する揺れ枕を作るため、バネ材の研究などを重ねています。
実物同様の伝達機構
原氏が一番こだわる伝達方式の中でも模型で再現するのが最も困難なのがスイスに多いブッフリー機構です。
複雑にギヤが噛み合う構造をスケールダウンして作動させるために何年もの試作の末、実現しました。
実車の雰囲気を再現する車体工作
原コレクションの対象となっている時代の鉄道車輛は木造のものが多く、その再現は難しいです。
そのため材質や構造に工夫が凝らされています。
見本として置かれているのは、「或る列車」のステンドグラスの部品ですが、レーザー印刷技術を駆使して再現したものです。

前のページに戻る  次のページに続く

イベント&旅行のページに戻る