原鉄道模型博物館

2012年7月7日訪問
4ページ


第二展示室「語る模型」 テーマごとの模型展示

原コレクションの主体を構成する特注のOゲージ模型を主に、テーマごとの展示

展示プロムナード「原信太郎と鉄道史」

原氏の模型史を実物鉄道史と関連して年表にしてあります。

第二展示室全景

芦屋のシャングリ・ラ鉄道をイメージさせるサロン風の部屋の両側に展示ケースが並んでいます。
その中は、Oゲージを主体に一部は1番ゲージの車輛を展示しています。



左から
(1)力持ち機関車物語
ビッグボーイを始め各国の大型蒸機、電機が並んでいます。
殆どは市販品の動力をシャングリ・ラ仕様に改造したものです。
最強の電機スウェーデンのDm3はOゲージ特注模型です。

(2)高速機関車物語
マラードを始め、フランス、ドイツの高速機を展示しています。

左上
(3)クラッシック木造車輛物語
マジョルカ島の電車、ワゴンリなどニス塗りが似合う車輛

右上
(4)トロリーポール物語
アメリカのインターアーバンから日本の市電まで
 

(5)各国旅列車物語
ワゴンリ、20世紀特急、ラインゴルドなどの代表列車

甲武鉄道 デ963形
現在の中央線を走っていた日本最初の国電
この模型は、鉄道模型社のOゲージ製品を徹底的に改造したもの。
走行装置はコアレス1段吊掛でバネ可動式
車体のエッチングに模型社の面影が残っています。

右から
(6)日本の鉄道のはじまり物語
(7)昭和の蒸気機関車の物語

日本型の蒸気機関車はすべて縮尺1/40のOゲージで松尾真澄氏の製作です。
原氏は蒸機より電機がお好きなこともあり、この日本型蒸機コレクションの製作にはあまり細かい指示を出していなかったようです。
そのため、各所に松尾氏の作風が出ています。
ただし原氏は当初の走行性能には満足せず、後年すべて祖父江欣平氏の手によってシャングリ・ラ仕様に改造されました。

国鉄18900形(のちのC51)
実車の登場が原氏の生まれた1919年ということで、お気に入りの車輛の一つ
東京駅に東京機関区が併設されていた時代からご存じだそうで、したがって形式はC51ではなく18900

(8)電気機関車国産化物語
展示ケースの全体写真を撮り忘れたので、そこにあった原氏の若い頃の作品を紹介します。

シャングリ・ラ鉄道7号機(国鉄ED56)
原氏はED56がお気に入りで、さらに2輌を綱島氏の手によって製作しています。
その内1輌は南アフリカに居る同系機で、その実物を見るためにわざわざ2006年に現地訪問し、廃車体中から探し出したそうです。

上記以外の電気機関車は主に綱島氏の製作で、原氏の指示によって外観は黒、端梁は赤に仕上げられています。
左上のED53もその内の1輌
(9)私鉄百花繚乱物語
ここに並ぶ1/40縮尺Oゲージの私鉄電車が原コレクションの真の代表作と言えます。
原氏が幼少時から親しんできた東西の私鉄の代表電車がすべてシャングリ・ラ仕様で製作されています。
製作担当は綱島氏(1番は松本氏)です。
シャングリ・ラ鉄道の種々のメカニズムはすべてこの電車のために開発されてきました。
本来なら、勾配付の線路で発電ブレーキを作動させながら走る姿を披露したいところです。
もちろん電気制動の音も本物通り聞こえます。

新京阪電鉄 デイ100 シャングリ・ラ仕様
もともとアメリカンなデザインのデイ100をさらにダブルパンタ、カウキャッチャー付として製作
屋上には実車同様の高圧線用ジャンパー線も付いています。
薄茶色の台車周りやニス塗りの窓の仕上げはシャングリ・ラ仕様

前のページに戻る  次のページに続く

イベント&旅行のページに戻る