原鉄道模型博物館

2012年7月7日訪問
3ページ


第一展示室「原模型の真髄」 代表的な作品

1番ゲージの代表作を展示しています。
原氏の主力はOゲージですが、細部にこだわるために1990年頃から新作は1番ゲージに移行しています。

箱根登山鉄道 チキ1 (1988年作)
原氏が幼少の頃乗った思い出多い車輛
実車の詳細図面を元に模型化設計をしています。
車体各部にはエッチングの装飾が美しい。
製作は綱島廣光氏で、屋根を車体に取り付けるのは四隅のピンによる嵌め込み式によっています。
その嵌め合わせが緩むことなく、車体と屋根のスキマも無い工作は神業に近いものです。
この車輛の出来がよかったことが、これまでOゲージで作っていた電車を1番に変更するきっかけとなりました。
原コレクションの電車の最高傑作です。


金剛山電気鉄道 22号 (1989年作)
日本統治時代の朝鮮の観光地金剛山に向かう鉄道
日本製の大型登山電車で、1938年に原氏が乗車したときの資料と記憶を元に製作しました。
製作は松本一氏。
前面幕板に付くロストワックス製のタイフォン印象的。

ワゴンリ食堂車 (1990年代作)
一般にはオリエント急行の客車と言った方が通りがよいのですが、ワゴンリ社が19世紀末期に運行していた木造車です。
製作はイタリアのDOTTRI社で、車体は木製で内装も実車通りに作られています。
原コレクションにはワゴンリの客車がOゲージ、1番ゲージともに多数ありますが、木造車の質感の点ではこの模型が一番の出来です。

スイス国鉄 Ae4/7 (1975年作)
実物同様のブッフリー式の動力装置を模型でも再現しています。
この成功によって、さらに難易度が高い両側ブッフリー駆動のフランス国鉄2D2にも挑戦しました。
また、Oゲージではこれを簡易化したブッフリー装置をAe4/7、国鉄ED54などに搭載しました。
その構造を模して既製品化したものがレマコからも発売されています。

阪神電気鉄道 311形 (1987年作)
大正時代に阪神の主力であった木造電車
神戸市内、大阪市内がまだ地下線になる前で路面をダブル架線で走っていたため、ポールとビューゲルを装備しています。
この車輛の製作にあたっては、車体色のブルーの色調がわからず当時を知る人の記憶を頼りに決定しました。
この車輛は松本氏の1番ゲージとしては初期の作です。

或る列車 (1999年作)
明治時代の末期、鉄道国有化の直前に九州鉄道がアメリカに発注した特別列車。
日本に到着したときには九州鉄道は無く、営業運転されないまま田町に放置されていたそうです。
原氏は子供の頃、それを見ており、その思い出で模型化したということです。
展望車 2000形
実物は木造車体ですが、あえて一部を真鍮製として無塗装で仕上げています。
それが木目や下回りの真鍮地肌とマッチングして独特の味わいのある模型になっています。
一方では、ステンドグラスにレーザー印刷の技術を使うなどハイテクも駆使しており、製作した松本氏の円熟の技を随所に見ることができます。
原氏がこの模型の出来に満足したため、実車は5輌編成であるが増結用に2輌を追加、さらに全鋼製車体でもう一編成作ってしまいました。
実物にこだわらず、模型としての美を追求するという、原氏の考え方がよく表れた模型です。


前のページに戻る  次のページに続く

イベント&旅行のページに戻る