2015年の振り返り 正月恒例の昨年の模型ライフの振り返りです。 この1年間、このコラムは更新しませんでしたが、その代り「とれいん」誌の連載は毎月欠かさず遂に通算50回を迎えました。 毎月の連載に合わせて、コレクションの中から完成品を選んだり、製作、レストア品を取り混ぜながら、紙面に穴をあけないようにするのは結構忙しいものです。特に製作品は塗装仕上げが締切ギリギリの突貫工事も何回かありました。 塗装は剥離して再塗装、動力はカンモーターに換装して復活 とれいん誌以外にTMS誌の合同運転会取材でも掲載されました。 完成した2輌は昔買ったキットの組立ですが、手前の未塗装品は10月の蒲田の鉄道模型ショウで入手した奄美屋のエッチング板を組立てたもの。 この1年、某ブログを通じて、金魚鉢では楽しませていただきました。 2015年の購入品 ここ数年は模型の購入も控えめで、模型店に行っても欲しいものが無い、という状態でした。ところが2015年は締まってみると、2003年以来久しぶりに100輌を超える大量購入となりました。 その総数は、e-bayで購入して現時点でアメリカから搬送中のものも含めて総計114輌となっています。ただし新品で購入したのは僅か10輌で、その他は中古品、しかも殆どがジャンク品に近いものです。我が家では「またゴミが送られてきた。」という冗談が日常のこととなっています。 さらに、車輌の国別でみると、アメリカ型が最多の45輌、国鉄型が33輌となっています。この辺りは例年の傾向と変わっていません。 ここでは、その中の一部を紹介します。 このアメリカ型の荷物合造車、 鉄道模型社の1950年代の製品です。 オープンデッキに貫通路の扉付という過渡期の製品は意外と少なく、永年探していたものです。 これも1950年代の製品で、当コレクションにも既に2輌あるのですが、上記の客車と合せて売られていたので、やむなく購入しました。 3月29日には、池袋の「スワップミート同窓会」に行きました。スワップミートが始まった頃の不要品交換会の再現で、買うというより模型を眺めて会話を楽しむ懐かしい催しでした。模型も若干買いましたが、キットでしたので割愛します。 4月29日には浜松町の「鉄道模型市」に行きました。スワップミートとは違い買う気満々の方が早朝より並ぶということで、私も開場前に行列しましたが、かなり後ろの方でした。しかし、私が欲しい旧い模型は買う層が限られているので、それでも十分でした。 アメリカ型流線型客車 あまり見かけない鉄道模型社の製品で塗装済みで台車付は珍しい。 5月にはドイツに行き、いつもの模型店に立ち寄りました。その収穫品は、 さすがにドイツでもこの手のアンティークを買う人は限られているようで、模型店で商談中に何人ものドイツ人が珍しそうに質問してきました。 ゼンマイを巻くハンドルが欠品で格安で入手、写真のハンドルは真鍮で自作したもの。 ![]() ROCOの製品でDCCサウンドを搭載。 新品だがアウトレット店で格安であったので入手。 メルクリンの動力ユニットが欲しくて格安な中古品を探したが意外と出物が少なく、ようやく見つけたのがコレ。 2015年の購入品で従来と違うのは、私鉄電車が結構多かったことです。これは最近電車ファンとの付き合いが増えていることも影響しています。その一部を紹介します。 ![]() 幻のマルタ模型の製品がヤフオクに何点か出品され、競り合いの結果、先頭車のバラバラジャンクを確保、早速にレストア組立しました。 台車も以前入手済のKD26生地品がぴったり。 尚、後日、某所でお会いした近鉄模型の熱狂的コレクターがヤフオクで競り合った相手であることも判明。先頭車だけで止めていて正解でした。 ほとんどが私鉄電車でした。 私鉄は以上ですが、やはり国鉄型も根強く 低屋根の800番台にはなかなか出会えませんが、普通型はよく見かけます。 こちらは、購入品ではなく、とれいん記事用に在庫品をレストアしたもの。 具合よく追加編成用に未塗装車体を中古で入手しました。 カワイ繋がりで、気になっていた113系スカ色もヤフオクで入手。 塗装済み車体を組んだジャンク品だったので格安でした。 左の9600はブラス製ですがメルクリン仕様という変わった製品でメーカーは不詳 右はカツミのC51初期製品でパイオニア製造、スイスのコレクションの所蔵品がアメリカでオークションに出たのを落札。展示だけなので美品。 2015年は天賞堂の4Fにほぼ毎月立ち寄っていたら、何となく掘り出し物が 末期の製品で両軸モーター仕様 天賞堂が扱っていたものと思われる。 エンドウのデッドストック品が格安で何回か入荷し、 スナックカーとEF57には手を出しました。 あくまで真鍮製Nゲージというレアアイテムとして。 キャブフォワードAC-12 左 カツミ製 右 天賞堂製 それ以外にもアメリカ型は多数、 実車はサンタフェですが、何故かグレートノーザン塗装でジャンク品 アメリカでは最初の量産ディーゼル機関車として有名 模型も1959年頃の製品と思われます。 天賞堂の初期のプラ製品 ジャンク品をまとまって入手、私の基準ではレストア可能な美品 それ以外のものも折に触れて紹介していきます。 |
「60’sコラム」のページに戻る
前のページに行く 次のページに行く