「60’sコラム」 第23回 2005年3月27日


歌川模型
 歌川模型といえば知る人ぞ知る模型店、60年代の雰囲気を現代に残す数少ない模型店でしたが、年末11月に店主歌川さんが亡くなられました。「とれいん」1月号にJORCの甲斐さんの追悼記事、「RM MODELS」では3月号に4ページに及ぶ追悼記事を掲載ということで、そのインパクトの大きさは一部の模型人には大変なものだったと思います。
 私自身は、関西在住ということで歌川模型にはそれほど足繁く通った訳ではありません。しかし、あの店の独特の雰囲気は強く印象に残っていて、いつも心のどこかで気になっている模型店でありました。しかも一般小売だけでなくメーカーとしていくつかの特徴ある商品を出していたことも興味をそそる理由です。

EF13凸型
歌川模型の代表的製品として
TMSの広告にも登場していました。
これはレストア予定の車体のみ、
もちろん専用台車もあります。
 
歌川の20系客車
 私のコレクションにも歌川模型の製品がいくらかあってレストア待ちをしています。その中でも、この数年暖めてきた企画があります。それが「20系ブルートレイン」です。
 幻と言われていた歌川の20系の片割れが少しずつ集まってきて4輌になったときに、ふと小高模型の金属製カニ22完成品をつなげば列車になるなと考えました。切妻のナハフは小高のお面をつければ「ナハフ20」となるし、不足形式は小高のペーパーキットで補充すればOKという次第です。牽引機は、EF61特急色(これも鉄道模型社の希少品)とすれば、定番とも言えるカツミ製品を使わずにブルートレインが完成することになります。

左から
EF61特急色(鉄道模型社完成品)
カニ22(小高模型完成品)
ナハフ21(歌川模型)

小高模型
 上記のブルートレインは、昨年マレーシアから帰国して早々に着手しようと考えていました。ところが、不足する部品を小高模型から調達しようとしていた矢先の今年の1月に、今度は小高模型の店主小高さんの訃報を聞くことになってしまいました。
 小高模型はペーパーキットのメーカーとしては60年代モデラーにとっては忘れられない存在です。しかも同じ商品を今日まで供給して続けてきたことも立派だと思います。もともとは東京にあったのですが、小高さんが静岡県の函南に引っ越されてからは通信販売専門で営業していました。
 私も函南のお宅へは何回かお邪魔しました。時にはお蕎麦をごちそうになりながら、模型以外にも趣味の日本画のお話などを伺ったものです。小高さんは若いときに画家を志して美人画を勉強されたそうですが、仕事としては断念し趣味として続けられていたようです。終戦後、進駐軍相手にOゲージの客車をペーパーで作ったりしていたことからHOのペーパーキット販売を始められたということで、1960年代の最盛期には作っても作っても需要に追いつかなかったということでした。
 私はJORC(Oゲージクラブ)の東京例会へは東名高速で行くことが多くて、その途中の沼津で降りて、函南の小高さん宅へ時々寄っていました。私がOゲージの模型を出すと興味深くご覧になって、「僕は商売はHOだけど、趣味でやっているのはOだ。」とおっしゃっていました。そして自作のOJの機関車を見せていただいたものです。晩年国鉄の電気機関車をOJで発売されたのは、自分の作品を製品化されたのだと思います。
 16番のC53を企画している頃に何度か資料を捜して欲しいという依頼をいただきました。小高さんからの電話はいつも早朝7時半頃で何事かと思って出ると模型の話、私の家内も最初は呆れていました。私がお貸ししたさくら模型のC53流線型のエッチング板も原図作成の参考にされたようです。
 このC53は突如発売されたように見えますが、実際は1970年代にC51を発売した直後に準備が進んでいました。それが事情があって中止になってしまったそうです。その部品を倉庫に置いていたのを思い出し、キットとして発売することにしたということです。したがって部品の中には今見ると出来が良くないものがあったりして、製品としてはアンバランスなところがあります。しかし、20年がかりで製品化したということではやむを得ないところです。
 当初は標準型だけを発売する予定でしたが、部品がたくさんあったので流線型も作ることになったということです。その製品が出来てお貸しした資料を引き取りに行ったのが、直接お会いした最後だったと思います。その後も近況のおハガキをいただいたりしていたのですが、私が海外転勤したこともあってお会いする機会を失していたままでした。

小高のペーパーキット
 昨年の夏に子供と一緒に夏休みの工作に小高の101系を作りました。家にあったペーパーキットのストックから簡単そうなものを作ってみたのです。が、久しぶりに作ると細部の寸法調整など自分で考えながらすることも多くて、プラモデルに慣れた世代には難しいかなという感じもしました。
 しかし、初めて自分で鉄道模型を作った子供は大喜びでした。小高の製品は今でも模型工作入門として通用するものだと思います。

両社の今後は?
 歌川模型は今後も場所を変えて奥様が営業を続けると聞いています。
 一方、小高模型は廃業されるようです。個人経営だけに後継者等の事情があることと思いますが、残念なことです。せめて、私が持っている未着手のキットはきちんと完成しようと考えています。
 歌川さん、小高さんの模型界への貢献に感謝するとともに、ご冥福をお祈りいたします。


小高のペーパーキット
独特の平べったい箱は、60年代は全国どこの模型店でも見ることができました。

「60’sコラム」のページに戻る

前のページに行く  次のページに行く