JORC関西の概要


1990年7月に東京の湯山一郎氏の呼びかけによって発足した「JORC:日本0番鉄道クラブ」(当クラブの母体)は、発足後2年余りの間に会員数100名を超えOゲージ鉄道模型のクラブとしては日本でも最大の集まりとなりました。
関西地区においては1990年11月に関西部会を設立し、例会・運転会を開催してきました。1996年4月からは関西部会が「JORC関西」として分離独立し、関東地区を基盤とする「JORC」とともに東西2クラブによって運営するスタイルが確立されました。
昨今のOゲージ愛好者の最大の悩みは、車輌を走らせる場所の確保であります。当クラブでは会員の要望に答えるべく、線路等の運転器材の整備を充実し、定期的に運転会を開催しています。運転器材については、会員 西村武治氏の提唱による「JORC関西規格」の線路を会員が分担して製作・所有しています。この結果、完全な互換性を保つ多数の曲線・直線・ヤードなど用意されていて、どのような会場での運転にもフレキシブルに対応できるようになっています。
定期運転会は毎年5月に芦屋ラポルテホールで開催しています。これはゆったりとした本線にターンテーブルのあるヤードを設置した大規模なものです。そのほかにも公開運転会を随時開催しています。関西地区での合同運転会にも第1回から毎回参加しています。
運転会以外にも例会を開催しています。例会は情報交換の場となっていて、毎回会員が作品を持ち寄り模型談義に花を咲かせています。
それ以外の行事としては、鉄道施設の見学会や忘年会などがあります。また、東京で開催される「JORC」の例会・運転会などにも自由に参加でき、東西の交流を行っています。
クラブ発足当初からの会員の要望としては車輌製作のための部品類の入手があります。当クラブでは年4回発行する会誌や例会で日本・海外の製品情報を会員に提供しています。さらに、会員が製作した部品の頒布や、模型製作方法の紹介も行っています。
最近はOゲージの良さが見直され、Oゲージを製造する模型メーカーや取り扱い模型店も増加してきました。そのため、新たにOゲージを始める方も増えてきています。Oゲージについて興味のある方は一度例会にお越しください。



JORC関西のページへ戻る