JORC関西(Oゲージクラブ)

注意:このページはJORC関西の公式ホームページではありません。
メンバーである私が個人的に開設しているものです。
内容に関する質問は、私あてにメールをください。メールアドレス


ラブの概要
JORC関西 (Japan O Gauge Railway Club Kansai)はOゲージ(軌間32mm)鉄道模型を通じて、会員の趣味的活動の発展、会員相互の親睦および関係知識や技術の交換などの便宜を図ることを目的としています。くわしくはこちらへ

公開行事の予定(2021年)
年間行事は例会や運転会があります。
また、JORC(東京)の行事にも参加できます。

公開運転会(2月)  ⇒コロナ禍で中止します。
場所 神戸市立青少年科学館(ポートライナー南公園駅下車 徒歩3分)
神戸市の企画展”鉄道模型と遊ぼう”に協賛して毎年参加しています。
HO,Nのクラブとの合同展示で子供たちに鉄道模型に親しんでもらうために展示運転を行います。

公開運転会(6月5日11時から16時) ⇒コロナ禍で中止します。
場所 カトリック夙川教会 (阪急夙川駅下車 山手幹線沿いを西へ徒歩5分)
 西宮市霞町5−40  
 クルマは近隣の有料駐車場を利用ください。(教会内の駐車場は使用できません。)
日本でも最大規模のOゲージ運転会
半径3mのエンドレス3本にヤードを配置。
広々とした場所で、Oゲージのダイナミックな走行を楽しめます。
交流三線式の運転も行ないます。
ゲストの方の持参車輌も運転できます。
レイアウト周囲からの見学は自由です。

例会
例会は会員専用ですが、Oゲージに興味がある方は見学ができます。
会員が模型を持参して、懇談するための催しです。
開催日は次の通りです。
 JORC関西   3月7日、7月4日、9月25-26日、11月14日
 JORC(東京)  1月、4月、7月、10月
出席希望の方はメールでこちらへご連絡ください。


Oゲージとは

Oゲージは「オーゲージ」と発音します。また0番(レイバン)とも言います。
線路の幅32mmで縮尺は1/45を中心に1/40から1/48までの鉄道模型です。
1960年頃までは世界の鉄道模型の大部分がOゲージでした。
日本ではHO,Nに押されて、ほとんど見かけなくなりましたが、最近Oゲージを採用する人が増えてきました。
かつては交流三線式が主流でしたが、今ではHOなどと同じ直流二線式になっています。
しかし、交流三線式もトイトレインという独立したジャンルで根強いファンがいます。
電動以外にライブスティームも製作可能です。
多様な楽しみかたができるのが、Oゲージです。

なにが面白い?

JORC関西の会員を見ても、Oゲージを始めた動機は様々です。
最初からOゲージオンリーの人もいますが、他のゲージから転向したり、私のように併用している人もいます。
私は、HOゲージは既製品のコレクション中心、Oゲージは自作中心と使い分けています。
私にとってOゲージは既製品がほとんど無いのが魅力です。
長年HOを採用していましたが、部品や既製品がどんどん発売され、模型製作の楽しみが奪われていくような感じがします。
せっかく苦労して自作しても、すばらしい既製品が発売されがっかりしてしまいます。
また、HOで自作する場合、既製部品の寄せ集めになってしまって本当に自分で作った部分は少なくなってきているように思います。
熱心な(?)HOゲージャーであった私が、Oゲージを始めたのは、模型工作の原点に戻りたかったからです。
自作する方が既製品を買うよりエライと言っているのではなく、単純に満足度の問題です。
Oゲージでは、ほとんどの場合、車輪、モーター、ギャー、連結器以外は自作です。
台車やパンタグラフも作ります。
あらゆる部分が自分のアイデアと技術で出来あがっていると思うと模型への愛着も深くなってきます。
かつて、少年時代に「模型と工作」や「模型とラジオ」などを見ながら自作した感覚が、よみがえってきます。
出来の良し悪しは別にして、自分で作る楽しみを堪能できます。

作るのは難しい?

台車やパンタを作るというと、それだけで「大変だ」と思うかも知れませんが、意外と簡単にできます。
参考書は昔のTMSの記事です。
パーツが少なかった時代の記事のほうが有効なヒントを与えてくれます。
また、HOやNと比べて、サイズが大きいので、かえって工作は楽です。
例えば、電車の先頭部を内側から加工するとき、HOですと仕切板が邪魔して指が入りにくいですが、Oゲージですと楽々加工できます。

高くつく?

Oゲージの完成品は高価です。(HOも高価ですが)
しかし、自作はHOより安上がりです。
部品も既製品がほとんどありませんから、素材の費用だけです。

運転する場所は?

サイズが大きいと場所をとるのは当然です。
大型車輌の場合、最小半径は1500mmから2000mm必要です。
小型車やトロリーなら半径500mm程度でも走ります。
私の組立式線路は自宅のリビングルームのサイズに合わせて、日本では半径1100mm、マレーシアでは半径1500mmを採用しています。
電車なら半径1100mmでも通過できます。
それより広い場所で運転したいときは、JORC関西の例会か、運転会に参加すれば問題解決です。(宣伝するわけではありませんが、)
会合は年間4回以上ありますので、2、3ヶ月おきにはどこかで運転できます。
会合がないときは、車輌製作に専念します。


目次に戻る

トップに戻る