自由型オイテ10展望車

Oゲージ、2000年製作


製作にあたって

 JORC関西の10周年共同製作で製作したカニ38については既に紹介しました。
余力をかってもう1輌ということで、かねてより構想をあたためていた10系スタイルの展望車を自由型として製作することにしました。
 想定では1950年代の後半、東海道線の特急列車の高速化のためスハ44系を10系に置き換えるに当たって登場したということにしています。
実物でも東海道線全線電化時にナロ10とオシ17が青大将色で特急に組み込まれましたが、私の好みで茶色(ぶどう色2号)塗装でデザインしました。やはり展望車にはクリーム色の帯を入れたかったからです。

デザイン上の特徴は
(1) 展望室は実物でも構想のあったマイテ30と同じく密閉式とする。
(2) 密閉式展望室の形状は20系客車の電源車に似せるがやや直線的にする。
(3) 車体断面はオシ17、ナロ10に合わせる。
(4) 展望室はクロ151のようなリクライニングシートの開放席と区分室を設ける。
(5) 冷房付きで窓はオロネ10や20系客車と同様のHゴム支持固定窓とする。

模型の製作

全体車体はカニ38と同じペーパー製です。
床下機器と室内装置は未完成です。
窓はクロ151と同様の大窓にしました。
展望室展望部分の丸屋根はヒノキ材を成型してはめ込み、エポキシ樹脂で固めています。
テールライトは平ワッシャーにパイプをはんだ付けしたものです。
レンズにはHOのヘッドライト用のクリアレンズを使い、タミヤのクリアレッドを塗っています。
内部に電球を入れ、バックサインといっしょに点灯式にする予定です。
デッキ部単調な外観にアクセントをつけるため、デッキは車体中央に持ってきました。
室内のレイアウトの関係で20系客車同様の折り戸を採用しました。
レタリングはMDプリンタでの自作です。
塗装にはマッハ模型の塗料を使用していますが、一等車のクリーム帯は自分で調合しています。
連結面幌は倉多氏特製の伸縮可能式で、連結すると隙間がない実感的な外観になります。
曲線で幌枠がひっかからないように透明プラ板を貼っています。
台車台車は、中尾氏がカツミのTR55を活字金でコピーしたものを利用しました。
4点支持の可動式に改造しています。
車輪は大東氏の特製です。
maite49JORC関西運転会でのスナップ
マイテ49と並んだ状態です。
構想は早くから進めていたのですが色々な事情で製作に着手できたのが運転会の2週間前でした。
マレーシアで組み立てた車体を日本で塗装するという突貫工事で、運転会の前夜は徹夜となり完成は朝4時でした。
そのような訳で時間切れで未完成の床下機器と室内をこれから製作する予定です。

たまには、このような自由型も面白いのではと思い紹介しました。

工作室/作品紹介のページに戻る