カニ38荷物客車

Oゲージ、2000年製作


実物の解説

Photo
カニ38とは1959年に製造された試作荷物車です。
荷物車の駅での荷役時間を短縮する目的で側面総シャッターという特異な外観をしています。
進駐軍用車のマハネ29の下回りを流用して車体は10系軽量客車と同じデザインです。
「カニ」という形式が示すように重量級なので軽量客車の仲間とは言えません。
しかし、模型ファンの間では軽量客車の荷物車といえば「カニ38」です。
これは、天賞堂が最初に軽量客車を発売したとき、カニ38をラインナップに加えたことが影響していると思います。

製作の動機

2000年はJORC関西発足10周年です。
その記念企画として有志で10系客車を1輌ずつ製作して5月の芦屋の運転会に編成しようということになりました。
ナハ10が中心となるのは当然ですが、荷物車、郵便車、食堂車、一等車などの形式は割り当てすることになりました。
というわけで、10系の大ファンである私は異端形式「カニ38」を作ることにしました。
この形式をOゲージ化するときの難関はTR71の三軸ボギー台車です。
私がこれを作ることにしたのはこの台車を持っていたからです。
実は、カニ38はJORC発足当初から製作予定リストに入っていて、阪神大震災で亡くなられた魚田氏が生前にTR71台車を寄贈してくれていたのです。
魚田氏はナハ10を数輌お持ちで、それに連結するための荷物車や食堂車を作るように私をけしかけていました。
魚田氏の没後もTR71が気になっていましたので、遺志に答えるためにも「カニ38」を作ることにしました。
この模型がマレーシア生活で最初の自作モデルになります。

製作記

台車さえあれば、窓も少なくこんな簡単な車輛はありません。
paper 車体の材料には方眼ペーパーを使用しました。
これは、アイボリーケント紙(厚さ約0.5mm)に1mm方眼が印刷されたもので、私が使用したのはB3サイズ(515mmX365mm)ですのでOゲージの20m車も十分取れます。
商品名は(株)ジーイー企画センターの方眼シート(B3版、1mm方眼、16枚入り)です。
建築模型などに使う物なので画材店で入手できます。
私は東急ハンズ三宮店で取り寄せてもらいました。

Drawing 図面はきちんと書くときもありますが、簡易には図面集の原図をOゲージサイズに拡大コピーして必要寸法を記入していきます。

Drawing右上は真鍮板で作った車体断面の治具です。
私はペーパールーフを採用していますので、いつも最初にこの治具を作ることから始めます。
以前に書いたナハ10の図面がありましたので、これを元に作りました。
基本的には妻板の型取りに使うので、紙の厚さ分だけ小さく作ります。
これに紙を巻きつけて屋根部分の展開寸法を求めます。

tool次に、方眼シートに0.3mmの製図用シャープペンでけがきます。
その後、左のような道具で切り抜きます。
「3.0」と書いてあるのがコーナーR用の丸ノミで東急ハンズで求めましたが、
各種のサイズがあって便利です。
デザインナイフは窓抜きなどの細かい部分用で、カッターナイフは車体外形などの大きな直線部分用です。

窓抜き後に平らな状態で両面にサフェーサーを吹いて表面を平滑にしておきます。
必要があれば耐水ペーパで水研をします。
ただ、屋根になる部分はマスキングしてサフェーサーがかからないようにします。
サフェーサーは缶入りのエアゾルタイプを使用します。
いつもは車の板金修理用の商品名プラサフを使っていますが、今回はタミヤのサフェーサを使いました。
性能は同等ですが、コストパフォーマンスはプラサフの方がよいです。
また、本格的に水研するならプラサフの方が厚塗りしやすいです。
残念ながらマレーシアではプラサフが見つからず入手可能なタミヤ製品を使用しました。

assemble組立て前の部品です。
側板と屋根は裏側からの写真です。
補強の角材はヒノキ材の5x5と3x3です。
どちらもマレーシアでは入手できませんので、日本からの持ち込みです。
屋根部分はサフェーサを塗っていないので白くなっています。
ドア類もこの状態でサフェーサ仕上げしておくと反りにくいです。
車体は内張りと外張りの二枚合わせで、その接着にはゴム系のスプレーのりを使っています。
以前は木工用ボンド(白いもの)を使用していましたが、水分のため反り易いのでゴム系に変えました。
部分的には瞬間接着剤をしみこませて補強しています。

assemble組立てて補強を入れた状態です。
屋根は所定のカーブになるようにくせをつけ、妻板を取り付けます。
その後、側板間に補強板を渡します。
カニ38は側板の開口部が大きく強度不足になりそうでしたので、通常より多い目に補強を入れています。
床板取り付け用の補強は車端部と中央の計3本で、床板取付ネジ用に3mmのインサートナットを埋め込んでおきます。

body組立完了した車体です。
各部の接着状態をチェックし、必要があれば瞬間接着剤を流して補強しておきます。
この後、サフェーサを全体に塗ります。
ここまででケガキ開始から3日間の休日作業です。
1日あたりの作業時間は5時間程度です。
ペーパー工作の場合は乾燥時間などの待ち時間が多いので、毎日少しずつ進めていったほうが効率がよいです。

undercoat雨どい、手すりなどの部品を取り付け最終の下塗りです。
今回はグンゼのMr.ホワイトサーフェーサー1000を使用しました。
塗装の台は写真のようにバーベキュー用の網を利用しています。
TR71塗装前のTR71台車です。
これは三線式用でしたので、車軸部で絶縁して二線式用に改造しました。
手前の箱はペーパー製の蓄電池箱です。

カニ38完成完成した状態です。
車体はマッハのぶどう色2号、屋根はシルバー、床下は黒で新製時のイメージを出すためすべて艶有りです。
カニ38サイド

車体標記類はアルプスのドライプリンタ使用の自作デカールです。
カニ38幌は倉多氏特製の伸縮可能品です。
製品として発売されるそうで、16番用も企画されているそうです。
詳しくは「月刊とれいん」2000年6月号の65ページに紹介されています。


工作室/作品紹介のページに戻る