近鉄30000系ビスタカー

カツミ、1979年製


30000

1979年のブルーリボン賞に輝いた近鉄ビスタカーの模型です。
実車登場後すぐにカツミから模型化されました。
模型の方もブルーリボン賞にふさわしい出来映えです。

60年代から70年代を通じて、カツミはディティールを適当に省略した運転重視の製品で、デパートなどの初心者、中級者向けのマーケットでは圧倒的なシェアを占めていました。
しかし、Nゲージの登場によって初心者はHOからNへと移りつつあり、HOは高級マーケットへと移行していました。
この時期、カツミも新しい製品を模索しており、ゴールデンシリーズと銘打って従来とは別の高級仕様の製品を市場に送り込んできました。
その中でも傑作と評価されているのが、この近鉄ビスタカーです。

AdTMS1979年の広告です。(クリックすると拡大します。)
同じ製品を2ヶ月にわたって紹介しています。
このことだけでも、この製品への力の入れ方が想像できます。
Ad製品の特徴
(1)パネルライトとインテリアの付いた車内
(2)床下に両軸モーターを置いた伝導装置
(3)屋上のパイピング
(4)通電式のドローバーを使った編成全体での全軸集電
などです。
(4)以外はすべてその後のカツミの電車シリーズに取り入れられています。


vista2階席は座席が取り付けられています。
1階席はカーテンで内部が見えないようになっています。
走行用モータはこの中に隠されています。
drive床下には大型の両軸モータが収められ、両側の台車に伝導しています。
キヤボックスはウォーム+インサイドギヤ方式です。
連結面寄りの床板の円形の銅板は隣の車輛への給電用のコンタクトです。
Roof屋上配管です。
従来の量産品では、ここまでやったものはありませんでした。
joint電気連結器です。
編成全体で集電するので、ライトのチラツキや走行不良がなくなりました。
連結解放がやりにくいのが欠点です。
製造にも手間が掛かるのか、その後の製品には採用されていません。
box4輌がまとめてはいる大きな箱です。

この製品は後に一部を改めて、キットとしても発売されました。
もし1970年代を代表する鉄道模型製品を一つ取り上げるとしたら、私はこの製品を選びます。
細密化によってディティールを追求するだけでなく、走行性能の向上にもこだわった完成度の高さで現在でも通用する製品です。

その後のカツミ製品の方向性を決めた製品だと思います。

コレクション/1970年代の製品のページに戻る