私のコレクションの中から気に入ったものを紹介するコーナーです。
特記なき場合はHO(16番)です。
紹介したいものはたくさんありますが、写真撮影が間に合っていません。
徐々に撮影して追加していきますので、お楽しみにしていてください。
下の各リンク先のページに紹介予定品を掲載しています。
私のコレクションは1960年代の製品が中心です。
60年代に幼少期を過ごしたので、この時代の製品には憧れがあります。
なかなか買うことができず、カタログや雑誌の広告をながめていました。
その反動かこの時代の中古品を見つけたらつい買ってしまします。
この年代の製品はロストワックス部品がほとんど無く、プレスや板の貼り合わせで構成された模型がほとんどです。
設計者と組立職人さんの苦労が偲ばれるような味のある模型が好きです。
- 天賞堂
高価(今でも)でしたが、製品としての完成度の高さは一番。
特に60年代の製品は、現在の細密志向とは別の、模型としてうまくディフォルメされた設計が魅力です。
ナハ10系、DF50、こだま、アメリカ型機関車、客車など
- 鉄道模型社
今は無き、大メーカーです。
どの製品もアイディアはすばらしいが、品質の作り込みがいまいちでした。
それだけに、うまく組み上げて走ったときの感動も大きいという、味のある製品です。
現在も根強いファンがいるようです。(私も含めて)
153系、471系電車、EF58,C61,C62など
ターンテーブルや車体折り曲げ機なんかもありました。
名作はC53です。HOで煙室の中まで作りこんだ模型は現在でもそうありません。
- カツミ
よく考えられた設計で、よく走り頑丈、という評価は昔から変わっていません。
60年代にはOゲージメーカーからHOゲージへと転換し、鉄道模型を普及させた大功労者です。
カツミの電関セットでこの趣味に入った人も多いことと思います。
HOでは新幹線を初めとする電車、シュパーブラインの蒸気機関車、ブリキの貨車など
- カワイ
模型業界の老舗。戦前から続いている唯一のメーカー。
現在でも昔と同じ製品を販売しているのは驚きです。
堅牢というのがぴったりの製品。
鉄道模型の定番、ロングセラーです。
代表製品は151系、EH10、C59など
- つぼみ堂模型店
センスのいい外観設計で、スケールにも忠実。
外観はすばらしいのですが、走り装置がいまいち。
80系湘南電車は名作だと思います。
- 宮沢模型
今は卸屋さんですが、昔は廉価で自社ブランドのHOを出していました。
宮沢のC58や客車はビギナーの定番でした。
私の方針として、「鉄道模型はよく走ること」を基本に考えています。
したがって、購入した模型はすべて走行装置を調整し、場合によっては全く新しいものに作り変えています。
電車の場合は、パワートラックかMPギャ、蒸気機関車はカンモーターにPFMサウンド付きをスタンダードにしています。
コレクターの中には、オリジナル状態から手をつけない方が多いです(中にはナンバープレートも貼らずに元箱に入れたままでないと気が済まない人もいるそうです。)が、私は走らせて楽しみますので、遠慮なく改造します。
ただ、外観はオリジナルをできるだけ残して、ディティールを追加するときも、その製品の時代のレベルに合わせています。
旧い模型の入手方法はと、色々ですが、最近は1のケースはほとんど無くなりました。
- 模型店に売れ残っているのを探す。
- 中古品販売店で購入する。
- 持っている人から、譲ってもらう。
(30年以上前の製品が売れ残っていたら驚異です。)
それでも旅行したときには、まずその土地の模型屋を探す習慣がついてしまいました。
最近、中古品の販売店が増えてきましたので、入手は楽になりました。
私は、購入してから手を入れてレストアしますので、完全美品でなくても構いません。
状態の悪い中古品を安く仕入れて、美しくレストアするのが楽しみです。
クラッシックカーのコレクターなどと同じ感覚でしょうか。
レストアはなかなか手間がかかるので、レストア待ち車輌が山積みとなっています。
たぶん一生かかっても全てをレストアできないのではないか、と思います。
それでも、つい欲しい模型を見つけたら買ってしまいます。
「ここで逃したら次いつ手に入るかわからない。」という脅迫観念にとらわれるのは、コレクターには共通することだと思いますが。
ブラスモデル(真鍮製の鉄道模型、特にアメリカ向け輸出品を指す場合が多い。)を、コレクションの対象としている方は多いと思います。
私もブラスモデルが高嶺の花だった時代を経験していますので、興味は多いにあります。
フジヤマ、ユナイテッド、オリンピアなど日本にありながら日本人の知らないメーカーがたくさんありました。
アメリカ向け輸出品は日本国内では入手困難なため、アメリカから逆輸入をすることになります。
以前は、アメリカの模型店に在庫リストを請求して郵便で注文していたので、注文書が先方に届いたときには売り切れということがよくあって、くやしい思いをしました。
今では、インターネットのおかげで、オンラインで在庫照会、発注でき、アメリカに住んでいるのと同じ速さで入手できます。
ブラスモデルのコレクターにとって、インターネットは強い味方です。
でも、簡単に入手できるので、つい買い過ぎてしまいます。
模型ファンは多かれ少なかれモノを買い込んでしまう傾向があるのではないでしょうか。
私も、キット、部品、レストアの必要な中古品を大量に抱え込んでいます。
鉄道模型は少量生産がほとんどなので、「あるときに買っておかなければ」ということでモノが貯まるのでしょう。
キットなどもいずれ作ろうを思って置いていたら、もっと良い製品が発売されて組まないままになっているものがあります。
私の場合、旧い模型のレストアをするので旧い部品も見つけたときに買ってしまいます。
だから何時使うかわからないような部品やジャンクの不良在庫が増えてしまいます。
このような不良在庫も編成モノなどでは、良い面もあります。
編成にならない車輛を抱え込んでいて、何年も後に相棒が入手できて陽の目をみることがあるからです。
だから現在は不要なモノでも処分せずに大事に置いています。